Quantcast
Channel: ザリガニが見ていた...。
Viewing all 54 articles
Browse latest View live

[雑記][PHEV]クラリオンMAX775Wの更新スケジュールの疑問解決

$
0
0

クラリオンのナビMAX775Wの更新スケジュールは以下のように解説されている。

      • アウトランダーPHEVのディーラーオプションのナビと同等のモデル。
      • 但し、マルチアラウンドモニターの表示方法など若干の違いもある。
  • 4月の全データ更新
  • 6・8・10・12・2月の差分更新
  • 以上をナビ利用開始日から3年間繰り返す。
    • 但し、市街地図の更新は、3年間の中で1回のみ、全データ更新の時に同時更新できる。

カーナビ・カーオーディオなら、Clarionクラリオン | 地図更新
  • 今回、初めて4月の全データ更新のダウンロードが可能になった。
  • しかし「市街地図の更新は、3年間の中で1回のみ、全データ更新の時に同時更新できる」という但し書きが気になる...。

全データ更新をしてしまうと、市街地図も同時更新されてしまうのだろうか?

  • 3年間の中で1回のみ、という貴重な権利なので、理想は3年目の全データ更新の時に実行したい。
  • そんな訳で今まで全データ更新を躊躇していたのだが、本日、意を決して全データ更新してみた!

結論

SDカードに更新データを保存する時に、市街地図の更新をするかどうか、確認された!

  • 更新データをPCにダウンロードしてから、

f:id:zariganitosh:20160530154432p:image:w450


  • SDカードにファイルを保存する時に、以下のように確認された!
    • 「市街地図の更新が可能です。更新しますか。」
    • (市街地図更新可能回数:1)
  • 「キャンセル」を選択すれば、市街地図は更新せずに更新できる!

f:id:zariganitosh:20160530154430p:image:w450


f:id:zariganitosh:20160530154429p:image:w450

f:id:zariganitosh:20160530154427p:image:w450


これで安心して全データ更新できる!


[雑記][PHEV]三菱リモートコントロールの不正アクセスの検証

$
0
0

三菱リモートコントロールに不正アクセスして、アウトランダーPHEVの車両設定を第三者が勝手に変更するかもしれないお知らせが、発表されていた。

不正アクセスと言われると、何やら非常に危険な雰囲気を醸し出すのだけど、実際どれほどの危険レベルなのだろうか?闇雲に恐れずに、どのように不正アクセスされる可能性があり、最悪どのような被害を受けるのかを検証しておくことにした。

三菱リモートコントロールの仕組み

  • 三菱リモートコントロールは、個々の車ごとの専用の無線LANネットワークに接続することで操作可能になる。
  • アウトランダーPHEV(車両)が無線LANルーターとなり、スマホのWi-Fi経由でそのネットワークに接続するのだ。(接続範囲は20〜30m程度)
  • スマホにインストールしてある専用のリモートコントロールアプリを起動すれば、諸々の操作が可能になる。
  • 但し、事前に操作するスマホを「登録」しておく必要がある。
  • ドアロックを解除して、車に乗り込み、パワーボタンをACCにして、リモコンキーで特別な操作をしなければならない。
  • アウトランダーPHEVのWi-Fiに接続するためのパスワードも必要になる。
  • Wi-Fiパスワードだけでなく、リモコンキーも必要となるので、不正アクセスの敷居は比較的高いと思われる。

不正アクセスについて

  • 実は、三菱リモートコントロールでは無線LANのSSID(ネットワーク名)は変更できるが、パスワードは変更できない仕様となっている。
  • 自分のアウトランダーPHEVの無線LANパスワードから推測して、パスワードの文字数(それほど長くない)は決まっていて、英数字の組み合わせにもルールがあるものと思われる。
  • それをクラッカーが地道に解読しているようだ。GPUなどを利用したクラッキングツールを使って4日程度で解読できるらしい。
  • しかし、たとえアウトランダーPHEVの無線LANにアクセスできたとしても、未登録のスマホからは操作できないはず。
  • 無線LANに不正アクセスしてから、どのように三菱リモートコントロールを不正に操作しているのか?

三菱リモートコントロールでできること

  • 仮に、三菱リモートコントロールを不正操作されたとしても、できることは限られている。
  • アウトランダー PHEV 三菱リモートコントロール | MITSUBISHI MOTORS JAPAN
    1. タイマー充電
    2. タイマー空調
    3. 車両情報の確認
    4. ヘッドライト・ポジションランプの点灯
    5. SSID(ネットワーク名)の変更
    6. 車両設定(セキュリティーアラーム監視中は変更できない
      • エアコン・ワイパー・ライト類・キーレスエントリー・ウィンカーなどの動作設定
      • 盗難警報の設定・履歴確認
    7. 車両ソフトウェアアップデート(車に乗り込み、リモコンキーで特別な操作をしなければならない
  • 上記のことはできるが、上記外のことはできないのだ。
    • ドアロックは解除できない。
    • アクセル・ブレーキ・ステアリング操作も、もちろんできない。

想定被害

  • 以上のことから、想定される被害を予想してみた。
  • タイマー充電を変更して、ほとんど充電しない設定にする。
  • ライトやタイマー空調を無駄に使って、バッテリーを浪費させる。
  • 真夏にタイマー暖房とか、真冬にタイマー冷房して、いちじるしく車内環境を悪くする。
  • SSIDを変更したり、車台番号登録解除して、三菱リモートコントロールにアクセスできないようにする。

攻撃者のメリットは?

  • 最悪はバッテリー上がりを起こしてパワーボタンで起動できない状況も考えられるが、そこまで徹底した攻撃を続けるのは、相当な根気が必要と思う。
    • タイマー空調やライトは一定時間経過すると自動的にオフになるので、再度設定する必要があるのだ。
  • また、攻撃したとしても、悪戯レベル、嫌がらせレベルの攻撃にしかならない。
  • 苦労して不正アクセスしても、攻撃者としてのメリットはほとんど無いように感じる。
    • 現状、Wi-Fiパスワードの解析に4日かかるらしい。

三菱リモートコントロールを使いながらの対策

  • 現状、それほど危険なレベルの不正アクセスではないと判断した。
    • 自分や他人の安全を脅かす危険はない。
  • 三菱リモートコントロールを使いながら、以下の対策で十分と思った。
SSIDの変更
  • デフォルトではSSIDは「REMOTE」で始まる英数字の羅列となっている。
  • 「REMOTE」によって、三菱リモートコントロールの無線LANと判断されてしまう...。
  • このSSIDを変更することで、今回の不正アクセスについてはかなり防げそうな気がする。
セキュリティーアラームをオン
  • セキュリティーアラームが監視中なら、たとえ不正アクセスされたとしても車両設定については変更できない。

メーカーに求める対策

  • ソフトウェアアップデートによって、Wi-Fiのパスワードも変更できるようにする。
  • スマホ登録時にWi-Fiパスワードの変更を求める手順を追加する。

[DIY]なるべく苦労したくない浴室ドアノブの交換

$
0
0

浴室のドアノブが握り玉で15年以上経過している場合、注意した方がいい。

f:id:zariganitosh:20161122104730p:image:w450

f:id:zariganitosh:20161122104728p:image:w450

外見はステンレスなので問題なさそうだが、内部は錆びてかなり腐食が進んだ状態であることが多い。動きは渋いけど、開け閉めできるからまあいいか、と思ってそのまま使い続けていると、ある日突然、ドアが開かなくなるかもしれない...。風呂に入る時はちゃんと開け閉めできるのに、浴室から出ようとした時に開けられなくなるのだ。

おそらく、浴室内側のドアノブ内部は湯気やシャワーや結露によって、錆による腐食が相当進む。どれくらい錆びているかというと、これくらい錆びている。

f:id:zariganitosh:20161122105333p:image:w450

多くのドアノブ(握り玉)は、外側(外皮)がステンレス覆われていている。しかし、内側の本体はスチール(鉄)なのだ...。よって、上記写真のように激しく錆びてしまう!このように錆びてしまうと、もはや簡単に取り外すことはできなくなる...。

正常な取り外し方法

  • ドアノブのラッチ側に握り玉を固定しているロックを解除する小さな穴がある。

f:id:zariganitosh:20161122114711p:image:w450


  • そこをピンなどの細長い棒で押しながら、ドアノブを引き抜く方向に力をかける。

f:id:zariganitosh:20161122114837p:image:w450

  • ↓これはAGEの交換用ドアノブに付属の工具

f:id:zariganitosh:20161122114831p:image:w225


  • 上記の状態のまま、ピンで押すのをやめると、カチッという感触とともにドアノブが外れる。

f:id:zariganitosh:20161122115123p:image:w450

引き抜けない時は...

  • しかーし、浴室ドアノブを交換する時において、メーカーが想定した上記の方法では99%引き抜けない...。
  • なぜなら、ページ最初の写真にあるように、浴室の湿気によりその内部が激しく錆びてしまっているから。
  • まず、ドアノブを引き抜けない。止め板が錆びで固着してしまって、ロックを解除できないのだ...。
  • 力ずくで引っ張ったとしてもビクともしない。
  • そのまま力ずくの限度を超えると、ドア本体や取り付け穴自体を変形させてしまうかもしれない。

ドア本体は破壊せずに、ドアノブを取り外す技が必要である!

  • ドアノブを固定しているロックを解除するのは諦め、ドアノブの根元を切断することにした。
  • 切断には、ステンレス用の金切鋸を使用した。
  • 半信半疑でギコギコ始めると、少しずつ切れていく。
  • 15分くらい格闘して、切断できた。大汗かいた。

f:id:zariganitosh:20161122132837p:image:w450

ネジ山のないネジの外し方

  • ステンレスの丸座(ローズ)を取り外しても、さらに試練は続く。

f:id:zariganitosh:20161122133749p:image:w450

  • 上記のように、下側のネジが激しく錆びている。
    • たぶん、水分が下に垂れてくるので、下半分の錆がひどくなるのだ。
  • 本来は上側のネジと同じものが、存在するはず。
  • 試しにドライバーで回してみると、一瞬にしてネジ山は失われた...。
  • こうなったらネジを回すことは諦め、ネジの頭にドリルで穴を開けてみる。
    • ネジ本体の太さの径よりも僅かに大きい穴を開ければ、ネジの機能は失われる。
    • 上側のネジ径を調べてみると、どうやら6mm径のドリルでいけそう。

f:id:zariganitosh:20161122135101p:image:w450

  • 回転数を上げすぎないように注意しながら、ネジの頭を掘り進むこと10分、

ようやく、取付板の取り外しに成功した!

f:id:zariganitosh:20161122135839p:image:w450

  • 取付板さえ外せれば、浴室外側のドアノブは静かに引き抜くだけ。
  • ラッチを固定しているネジ2本を外せば、取り外しは完了する。

f:id:zariganitosh:20161122104728p:image:w225

f:id:zariganitosh:20161122135835p:image:w450

交換用ドアノブの選定

      • ドアノブを取り外す前に、仕様を確認して発注する。
      • 取り外すのは交換用のドアノブが手元に届いてから。

  • メーカー名はラッチに書かれている。AGEだ!

f:id:zariganitosh:20161122104728p:image:w450

  • 仕様
    • バックセット=60mm
    • ドア穴径=54mm
    • ドア厚み=30mm
    • ラッチ板 サイズ=25.4mm × 57mm
    • ラッチ板 ネジピッチ=41mm

錆の対策

  • 上記ドアノブもその内部はやはりスチール(鉄)だ。
  • おそらく1年以内に錆び始め、10年後には錆びだらけ。
  • 少しでも錆の発生を抑えるべく、鉄部に防サビ塗料(ROBAL 常温亜鉛メッキ)をスプレーしてみた。

f:id:zariganitosh:20161122145344p:image:w450

f:id:zariganitosh:20161122145341p:image:w450

f:id:zariganitosh:20161122145338p:image:w450

f:id:zariganitosh:20161122145335p:image:w450

そもそも...

  • ドアノブ内部まですべてステンレスで作ってくれればいいのに。
  • そういった製品はないのか?調べてみると1件だけ見つかった。(時すでに遅し...)
  • AGEやGOALとは内部構造がだいぶ異なるが、仕様としては取り付けられそうな気がする。
  • オールステンレス製のためか、ちょっと高価。(2000円対4633円)

取付

  • 取り外しでは苦労したが、取付はマニュアルどおりの手順で大丈夫。
  • ラッチを取り付け、
  • 浴室外側からドアノブ本体をラッチに噛み合わせながら差し込み、取付板で固定する。

f:id:zariganitosh:20161122151349p:image:w450

  • ちなみに、上記写真は取付板の上下が逆。(取り付け直したが、写真を撮るの忘れた)
  • 丸座(ローズ)を被せて固定し、
  • 浴室内側のドアノブを差し込み、カチッとロックすれば完成!

f:id:zariganitosh:20161122151758p:image:w450

問題なく開け閉めできることを確認して、取付完了!

注意

  • 柱側のラッチを受ける穴用のカバーは、既設のものをそのまま使ったほうが無難。
  • アルミサッシの内部にネジ固定用の板があって、
  • 無闇にネジ2本を外してしまうと、アルミサッシの中にその板が落下してしまう...。

外す時は構造をよく理解してから外すこと!

参考ページ

素晴らしい情報に感謝です!

[雑記]南の島の巨大な石のお金の話

$
0
0

貨幣や経済の本でよく引用される、南の島の巨大な石のお金の話(有名らしい)が好き。何年か前に、どこかのページで読んだ。とても良くまとまっていて、面白い話だなーと、感銘を受けた。いつまでも記憶に残っている。しかし、今検索しても、感銘を受けたあのページは見つけられない...。関連する情報はたくさん出てくるのだが、以前見たのとはちょっと違う気がした。ならば、自分で書き留めておこうと。若干の想像や創作が入ってしまうかもしれないけど、忘れたくないので書いてみる。

巨大な石のお金

ミクロネシアのヤップ島では、島中に大きな石のお金が置かれているらしい。小さいものは直径30cmくらいから、大きいものでは3m以上、その重さは5トンにもなる。

まさしく、アニメ「はじめ人間ギャートルズ」の世界のようだ。ギャートルズの世界は原始時代の設定であったが、ヤップ島ではつい最近(20世紀初頭)まで、このような石のお金=石貨が実際に使われていたという。*1

D

D

石貨の価値

円形の石貨の中央には穴が開いている。その穴に棒を通してコロコロ転がして運ぶように設計されているのだ。石貨の材質は石灰石である。しかし、ヤップ島に石灰石は存在しない。実は、はるばる500km以上も離れたパラオ島まで行き、円形に切り出し、穴を開けて、カヌーや筏に乗せてヤップまで運んでいたそうだ。往復1000km以上の大航海である。

小さい石貨なら力仕事にはなるが、一人でもどうにか運べたであろう。ところが、直径3m、重さ5トンもある巨大な石貨の場合、一体どうやって運んだのだろう?何十人もの仲間を引き連れ、テコやコロの原理を使いながらどうにか筏に乗せ、荒海に漕ぎ出し、持ち帰ってくる。全てが人力なので一大事業である。悪天候に見舞われれば、遭難や沈没もあったはずである。命がけの仕事である。

そのようにして持ち帰った石貨は、その大きさもさることながら、持ち帰るまでの苦難の行程によって貨幣としての価値が決まるらしい。石貨運搬に携わったヤップの仲間たちが証人となり、いかに苦労したか、どれほど危険であったかを語り継ぐ。それは伝説となり、それぞれの石貨に紐付いているのだ。

支払方法

そのように苦労して持ち帰った石貨は当然重く、巨大である。一人ではとても動かせない。ではAさんがBさんに石貨で支払う時、AさんはどうやってBさんに石貨を手渡すのか?Aさんは再び何十人もの仲間を雇って、Bさんの家まで運ぶのだろうか?

否、賢いヤップの人たちはそんな非効率なことはしない。AさんとBさんは「今日からこの石貨はBさんのものになった」とヤップの仲間たちに周知するだけでOK。特に名前を彫ったり、印を付けることもなく、語り継ぐだけ。たとえAさんの家の前に置かれたままでも、今日からその石貨はBさんの所有になるのだ!Bさんも含めて皆それで満足している。*2

なんと!現在にも通ずる素晴らしい貨幣システムが既に存在していたのだ!

海中に沈んだ石貨

ヤップの長老曰く、近くに住む、とある家族の資産は計り知れないそうだ。しかし、その資産の現物(石貨)を誰一人として、その家族の者でさえ、見たことはないという。それでも、その家族はヤップ一の大金持ちと、皆が認めているそうだ。

実は、何世代か前のその家族の祖先は、石貨を求めて遠くの海へ旅立ち、巨大な、途方もない価値の石貨を手に入れたそうだ。しかし、巨大な石貨を乗せた筏は、帰路の途中(あともう少しのところ)で激しい嵐に巻き込まれてしまった...。そして自分たちの命を守るためには、その筏をつなぐロープを切るしかない状況となった。やむなくロープは切られた。筏と石貨は海中に消えてしまった...。

一方、石貨運搬に携わった仲間たちはどうにかヤップに辿り着いた。そして、海中に沈んだ石貨の巨大さと比類なき品質、激しい嵐までの一連の苦難を語った。さらに、石貨が海中に沈んだのは自分たちの過失ではないと全員が証言したそうである。

その証言はヤップの人たちに広まり、受け入れられた。石貨が海中に沈んでしまったのは事故である。その石貨が適切な形に彫り出されているのなら、たとえ海中(ヤップ島の海岸から60〜90m程度の位置)に沈んでいようとも、その価値は損なわれないのではないか。こうして、海中に沈んだその石貨も、家の横にある石貨と同等であると認定され、その家族が所有することとなったそうだ。海中に沈んでしまったその石貨の価値によって、その家族は今でも豊かに暮らしているのだ。

×印で価値を失う石貨

ヤップ島は、列強の勝手な統治争いによって、その領有権が度々変わってきた。1898年、ドイツ政府が領有権を引き継いだ時、ヤップ島の道は荒れ果てていて、とても車が通行できる状態ではなかった。そこでドイツ政府は島民に道を修繕するよう通達を出した。しかし、裸足&徒歩専門のヤップの人たちにとって、歩くには十分な状態であった。そのためドイツ政府が何度通達しても、道の修繕は一向に進まなかったそうだ。

そこで、ドイツ政府は通達に従わない地区には罰金を科すことにした。どのようにして罰金を徴収するか、思案の末、ある名案が浮かんだ。通達に従わない地区に役人を送ると、石貨に黒いペンキで×印を付けて回った。石貨がドイツ政府の所有であると明示したのだ。

たかが×印を書いただけなのに、この方法は嘘のようによく効いた。ヤップの人たちはたちまち貧困に陥ってしまったのだ!大変なことになってしまった...と悲観したヤップの人たちは、心を入れ替え一生懸命に修繕した。そして、道の修繕は一気に進んだ。

再び、ドイツ政府は役人を送り、今度は石貨に書かれた×印を消して回った。すると、ヤップの人たちは罰金が戻ってきた!と歓喜した。こうして、ヤップの人たちは以前のように豊かな生活を送れるようになったということだ。めでたし、めでたし。

以上の話はフィクションではない。歴史上の事実であり、現実に起こったことだ。その当時のヤップの人たちにとっては死活問題であったのだが、今こうして読むと、何だかとても馬鹿げた騒動に感じる。先進的な貨幣システムを使っていたはずのヤップの人たちが、たかが×印にどうしてこうも振り回されてしまうのか...苦笑する人は多いかもしれない。

歴史は繰り返す

1931〜1933年にかけて、フランス中央銀行は心配していた。金1オンス=20ドル67セントという価格では、アメリカが金本位制を堅持できないのではないかと。そこでフランス中央銀行は、アメリカにおいて保有しているドルと金の交換を始めた。しかし、相当な重さの金塊を大西洋を横断してフランスまで運ぶには、労力とリスクが伴う。それは避けたい。

そこで、ドルで購入した金はすべて、ニューヨーク連邦準備銀行に開設してあるフランス中央銀行名義の口座に移管して欲しいと依頼した。これに応じたニューヨーク連邦準備銀行は、金を保管してある地下金庫に係員を派遣した。係員は然るべき数の金塊を別の棚に移し、その棚に「フランス所有」というラベルを貼ったのだ。

あれあれ、なんだかヤップ島の石貨に×印が付けられたのと似ている!

この事実を知ったマスコミ各社は一斉に「金、減少!」「金、流出!」という見出しの新聞を発行した。そして、アメリカの通貨制度を脅かす事態!などと騒がれたのだ。アメリカの金準備量は減り、フランスの金準備量は増えたことになった。そのため為替市場はドル安フラン高に動いたのだ。結果的にこの事実が、1933年の金融恐慌の引き金(要因の一つ)となった。

疑問

  • ニューヨーク連邦準備銀行の地下金庫の棚に貼られたラベルのせいでドル相場が弱くなった信じた人たち。
  • 石貨に付けられた×印のせいで貧しくなったと信じたヤップの人たち。

この両者の間に、本質的な違いはあるのだろうか?


  • はるか5000km離れたニューヨークの地下金庫の棚、そこに貼られたラベルによって為替レートが強くなったと信じたフランスの人たち。
  • 沖合の海底に沈む見たことのない石貨によって、あの家族は裕福だと信じるヤップの人たち。

この両者の間に、何らかの違いはあるのだろうか?


  • ヤップの人たちは遠く離れた島で採掘・成形した石を、苦難の末に自分たちの島まで運ぶ。それが財産の具体的な明示であると信じている。
  • 一方、私たちは地下深くから金鉱を掘り出し、苦労して精錬した純度の高い金を、厳重な地下金庫に再び埋め戻す。それが財産の具体的な明示だと信じている。

両者が信じるものの本質に、果たして違いはあるのか?

こぼれ話

19世紀の終わりごろ、アメリカ人商人デヴィッド・オキーフが、帆船を用いて、大量の巨大石貨をヤップに持ち込み、島の人からコプラを買い集めるという取引を始めました。島の人はこぞって取引に応じましたが、そのうち、オキーフの石貨はいくら巨大でも、あまり労力がかかっていないことに気付きました。そのため、オキーフの石貨は、カヌーで運ばれた石貨よりも価値がないとされました。

ミクロネシア・ヤップ島の石貨 | ライマネ

その価値観を崩したのは、誰あろう、ほかならぬオーキフであった。 彼はヤップ人たちが小さなカヌーで苦労して持ち帰る石貨を、 西洋の大きな船でやすやすと持ち帰った。 彼の持ち帰った石貨の表面は、鉄斧を使ってぴかぴかに磨かれていたという。 ヤップ人たちはその技術に驚いた。 ‥いや、正確に言うと、技術に驚いたのではない。 ぴかぴかに磨かれた石貨の美しさに驚いたに違いない。

だから最初、ヤップ人たちはオーキフが持ち帰った大きくて美しい石貨に大喜びし、 いろんなものと交換した。 オーキフはどんどん石貨を持ち帰り、瞬く間に大金持ちになった。

彼のほうはそれでよかったかもしれない。 だが、ヤップの経済は、大混乱に陥った。 石貨の急増により、深刻なインフレ状態にみまわれたのだ。

彼らは新たな価値観を見出す必要に迫られた。 彼ら自身が持ち帰った石貨にあって、オーキフの石貨にはないもの――彼らはそれを探した。 そして、それまで二次的な要素であった石貨のもつエピソードに目をつけた。 この石貨をヤップに運び込むために、同胞がどれだけ苦労したか、どれだけの犠牲を払ったか、 その汗と涙の大きさこそが、石貨が持つ真の価値ではないか、と考え始めた。 人々は、大きくてすべすべのオーキフ石貨を軽視しはじめた。

【 ヤップの石貨 】パラオ旅行記

参考


Web

*1:但し、日常の売買にはドルが使われている。石貨は土地の売買や冠婚葬祭など高額な決済の時に利用されていたようである。

*2:簡単に運べるサイズのものは、運ぶらしい。

エスケープシーケンスを体感する

$
0
0

エスケープシーケンス(escape sequence)とは、直訳すれば「エスケープに続く数列(文字コード列)」といった意味合いになると思う。広い意味では、特別な文字表記(エスケープ記号)で始まる一連の文字列を連想してしまう。例えば、\nが改行を表現するのも広い意味ではエスケープシーケンスに含まれる。しかし、ここではもっと狭い意味のエスケープシーケンスを扱う。ASCII制御コードを拡張するためのエスケープシーケンスだ。

前回調べたように、ASCII制御コード(\x00〜\x20、\x7f)はテレタイプ端末で通信することを想定した古い規格になっている。その古いASCII制御コードだけでは、時代と共に進化してきたビデオ端末や端末エミュレータを満足に制御できるはずがない。新たな制御コードを追加する必要があったのだ!

ところが、新たな制御コードを追加するにも、たったの128文字しかないASCIIコード表には空きがない。ではどうしたかというと、ASCII制御コードのESC(\x1B)を利用して拡張したのだ。ESC(\x1B)で始まる複数の文字コードの連続によって、様々な制御機能を追加している。拡張されたASCII制御コードを体感してみる。

コード領域の基礎知識

  • ASCIIコードは7ビットの文字コードである。(\x00〜\x7F)
  • 表現できる文字数を増やすため8ビットの文字コードが考案された時、それぞれの領域を以下のように区別するようになった。
    • C0のC = Control(制御)のC
    • GLのG = Graphic(図形)のG

  • 一方、従来の7ビットコード体系から拡張されたC1領域を使いたい需要もあった。
  • そこで、制御コード ESCを利用して、以下のように指定する仕組みとなった。
    • ASCII制御コードをControlキー@ A〜Z [ \ ] ^ _で入力する仕組みと同じように、
      • 例:^@、^G、^[
    • C1領域の制御コードは制御コード ESC@ A〜Z [ \ ] ^ _で指定できる。
      • 例:\e@、\eG、\e[
      • ESC = \e = \x1B = \033
  • つまり、8ビットコード体系の\x80\x9Fは、7ビットコード体系では\x1B40\x1B5Fまでの2バイトで表現される!

ESC(\x1B)の制御コードで始まる数列なのでエスケープシーケンスと呼ばれるのだ。

C1以外の制御コード

  • さらに、ESC(\x1B)を利用することで、それに続く文字コードは何でもエスケープシーケンスと認識できる。
  • もはや、32文字のC1領域だけの表現にこだわる必要はなくなった。
  • 印字可能な94文字すべてを使って制御コードを拡張できるのだ!
ISO 2022の文字コード制御
  • 例えば、ISO 2022はC1領域以外のエスケープシーケンスを利用して必要な文字集合を切り替えている。
      • 但し、ISO 2022のエスケープシーケンスは独自に文字コードを制御したい需要でもない限り、覚える必要はなさそう。
      • ほとんどの場合、OSやエディタ・メールなどがサポートするテキスト入力環境が、良きに計らいうまく処理してくれる。
      • iconvなどの文字コード変換ライブラリを使えば、このようなエスケープシーケンスを知らなくても変換できてしまう。
      • 文字化けしてしまったメールを自動で直すコンバーターとか作りたくなったら、その時に覚えるだけで十分。

略語意味ESC
シーケンス
SI or LS0GL←G0呼び出し(ロッキングシフト)^N
SO or LS1GL←G1呼び出し(ロッキングシフト)^O
LS2GL←G2呼び出し(ロッキングシフト)\en
LS3GL←G3呼び出し(ロッキングシフト)\eo
LS1RGR←G1呼び出し(ロッキングシフト)\e~
LS2RGR←G2呼び出し(ロッキングシフト)\e}
LS3RGR←G3呼び出し(ロッキングシフト)\e
SS2G2の1文字限りの呼び出し(シングルシフト)\eN
SS3G3の1文字限りの呼び出し(シングルシフト)\eO
GZD4G0←94文字集合の指示(1バイトコード\e(
G1D4G1←94文字集合の指示(1バイトコード\e)
G2D4G2←94文字集合の指示(1バイトコード\e*
G3D4G3←94文字集合の指示(1バイトコード\e+
G1D6G1←96文字集合の指示(1バイトコード\e-
G2D6G2←96文字集合の指示(1バイトコード\e.
G3D6G3←96文字集合の指示(1バイトコード\e/
GZDM4G0←94のn乗文字集合の指示(複数バイトコード\e$(
G1DM4G1←94のn乗文字集合の指示(複数バイトコード\e$)
G2DM4G2←94のn乗文字集合の指示(複数バイトコード\e$*
G3DM4G3←94のn乗文字集合の指示(複数バイトコード\e$+
G1DM6G1←96のn乗文字集合の指示(複数バイトコード\e$-
G2DM6G2←96のn乗文字集合の指示(複数バイトコード\e$.
G3DM6G3←96のn乗文字集合の指示(複数バイトコード\e$/
S7C1T7ビットモード。応答に7ビットシーケンスを使う。\eSP F
S8C1T8ビットモード。応答に8ビットシーケンスを使う。\eSP G

カーソル・表示・キー入力制御

略語意味ESC
シーケンス
DECSC保存する(カーソル位置とテキスト属性)\e7
DECRC復元する(カーソル位置とテキスト属性)\e8
DECKPAMアプリケーションキーパッドモードに設定する\e=
DECKPNM数値キーパッドモードに設定する\e>
RIS端末リセット(画面クリア・カーソル左上・タブリセット)\ec
DECDHLカーソル行の表示倍率を設定(縦倍・横倍して上側を表示)\e#3
DECDHLカーソル行の表示倍率を設定(縦倍・横倍して下側を表示)\e#4
DECSWLカーソル行の表示倍率を設定(標準表示)\e#5
DECDWLカーソル行の表示倍率を設定(横倍表示)\e#6
DECALN画面を'E'で埋める\e#8

C1領域の制御コード

  • C1領域の制御コードには、以下のような意味がある。

略語由来語句意味8ビットの
16進数コード
ESC
シーケンス
PADPadding Character\x80\e@
HOPHigh Octet Preset\x81\eA
BPHBreak Permitted Here分割許可\x82\eB
NBHNo Break Here分割禁止\x83\eC
INDIndexカーソルを次の行へ移動\x84\eD
NELNExt Lineカーソルを次の行の先頭に移動\x85\eE
SSAStart of Selected Area\x86\eF
ESAEnd of Selected Area\x87\eG
HTSHorizontal Tabulation Set現在のカーソル位置に水平タブストップを設定する\x88\eH
HTJHorizontal Tabulation with Justification\x89\eI
VTSVertical Tabulation Set現在のカーソル位置に垂直タブストップを設定する\x8A\eJ
PLDPartial Line Down下付き文字にする\x8B\eK
PLUPartial Line Up上付き文字にする\x8C\eL
RIReverse Indexカーソルを前の行へ移動\x8D\eM
SS2Single Shift 2GL または GR へ G2 を次の一文字に限り呼び出す\x8E\eN
SS3Single Shift 3GL または GR へ G3 を次の一文字に限り呼び出す\x8F\eO
DCSDevice Control StringDCSシーケンスを開始、STで終了\x90\eP
PU1Private Use 1\x91\eQ
PU2Private Use 2\x92\eR
STSSet Transmit State\x93\eS
CCHCancel Character\x94\eT
MWMessage Waiting\x95\eU
SPAStart of Protected Area\x96\eV
EPAEnd of Protected Area\x97\eW
SOSStart Of StringSOSシーケンスを開始、STで終了\x98\eX
SGCISingle Graphic Character Introducer\x99\eY
SCISingle Character Introducer\x9A\eZ
CSIControl Sequence IntroducerCSIシーケンスを開始\x9B\e[
STString TerminatorDCS, SOS, OSC, PM, APCシーケンスの終端\x9C\e\
OSCOperating System CommandOSCシーケンスを開始、STで終了\x9D\e]
PMPrivacy MessagePMシーケンスを開始、STで終了\x9E\e^
APCApplication Program CommandAPCシーケンスを開始、STで終了\x9F\e_

シーケンスの拡張

  • C1領域の制御コードの中でもシーケンス関連のコードは、それに続く複数のコードを引数にして、さらに機能を拡張する。
DCS = \x1B50
SOS = \x1B58
CSI = \x1B5B
OSC = \x1B5D
PM  = \x1B5E
APC = \x1B5F
  • ESC(\x1B)が制御コードを拡張し、続く2文字目のコードでエスケープシーケンスをさらに拡張している。

CSI(Control Sequence Introducer)

  • 中でも画面出力をコントロールするCSIシーケンス(\e[ = \x1B5B)は重要である。
  • CSIシーケンスを使えば、カーソル位置や文字色・背景色・明るさ・下線・点滅・反転などのテキスト属性を自由に設定できる。
  • CSIシーケンスは、\e[に続けて引数終了文字を指定する。
    • 終了文字が動作を決定する。
    • 引数でその動作の詳細を指定する。


例:
CSI引数終了文字意味
\e[2A2行上にカーソルを移動する
\e[A1行上にカーソルを移動する(デフォルト値 = 1が利用された)
\e[10;8H10行8列へカーソルを移動する( ; で区切って二つの引数を指定した)

    • 引数は10進数で指定する。
    • 引数は ;で区切って複数指定できる。(最大16個)
    • 引数を省略するとデフォルト値が利用される。
      • n行m列などの位置情報を意味する引数のデフォルト値 = 1
      • 機能を選択する引数のデフォルト値 = 0
  • すべては網羅できないが、よく使いそうなCSIシーケンスを調べてみた。
略語意味ESC
シーケンス
CUUカーソル移動(n行上へ)\e[nA
CUDカーソル移動(n行下へ)\e[nB
CUFカーソル移動(n文字右へ)\e[nC
CUBカーソル移動(n文字左へ)\e[nD
CNLカーソル移動(n行下の行頭へ)\e[nE
CPLカーソル移動(n行上の行頭へ)\e[nF
CHAカーソル移動(n列へ)\e[nG
CUPカーソル移動(nm列へ)\e[n;mH
CHTカーソル移動(カーソル行のn個次のタブ位置へ)\e[nI
CBTカーソル移動(カーソル行のn個前のタブ位置へ)\e[nZ
EDテキストクリア(カーソル位置から画面末尾まで)\e[J
EDテキストクリア(カーソル位置から画面先頭まで)\e[1J
EDテキストクリア(画面全体)\e[2J
ELテキストクリア(カーソル位置から行末まで)\e[K
ELテキストクリア(カーソル位置から行頭まで)\e[1K
ELテキストクリア(1行全体)\e[2K
ECHテキストクリア(カーソル位置右側をn文字、SPに置き換え)\e[nX
DCHテキスト削除(カーソル位置右側をn文字、左にスライド)\e[nP
ILn行挿入\e[nL
DLn行削除\e[nM
TBCタブ削除(カーソル位置のタブ)\e[g
TBCタブ削除(すべてのタブ)\e[3g
DECSTBMスクロール範囲を設定(画面全体)\e[r
DECSTBMスクロール範囲を設定(n行からm行まで)\e[n;mr
SUスクロールする(n行上へ)\e[nS
SDスクロールする(n行下へ)\e[nT
REP直前の文字をn回繰り返す\e[nb
DSR端末の状態を返す(例:^[[0n = 正常)\e[5n
DSRカーソル位置を返す(例:^[[54;1R = 54行1列)\e[6n
DECTCEM拡張オプションの設定(カーソルを隠す)\e[?25l
DECTCEM拡張オプションの設定(カーソルを表示)\e[?25h
SGRテキスト属性の設定\e[n1;n2;...m

SGR(Select Graphics Rendition)

  • さらに、テキスト属性の設定は、CSIシーケンスのSGRという設定によって行う仕組みである。
  • SGR(\e[m = \x1B5B6D)に複数の引数を ;で区切って与える(\e[n1;n2;...m)ことで、文字色・背景色・明るさ・下線・点滅・反転などを自由に指定できる。


例:
CSI引数終了文字SGR意味
\e[1;31;46m太字・文字色=赤・背景色=水色に設定する(\e[mなどでリセットするまで効果は続く)
\e[4;38;5;150;48;5;200m下線・文字色=150・背景色=200に設定する

太字・低輝度・下線・点滅・反転・非表示の引数

番号意味番号意味
0すべての属性を解除
1太字21
2低輝度22太字解除・低輝度解除
323
4下線24下線解除
5点滅25点滅解除
626
7反転27反転解除
8非表示28非表示解除

色の引数

番号意味番号意味番号意味番号意味
30文字色を黒40背景色を黒90文字色を明るい黒(灰色)100背景色を明るい黒(灰色)
31文字色を赤41背景色を赤91文字色を明るい赤101背景色を明るい赤
32文字色を緑42背景色を緑92文字色を明るい緑102背景色を明るい緑
33文字色を黄色43背景色を黄色93文字色を明るい黄色103背景色を明るい黄色
34文字色を青44背景色を青94文字色を明るい青104背景色を明るい青
35文字色を赤紫45背景色を赤紫95文字色を明るい赤紫105背景色を明るい赤紫
36文字色を水色46背景色を水色96文字色を明るい水色106背景色を明るい水色
37文字色を白47背景色を白97文字色を明るい白107背景色を明るい白
38;5;n拡張文字色をn(0〜255)48;5;n拡張背景色をn(0〜255)
39文字色を標準49背景色を標準

  • 一桁目の数値は、色コードを表現している。
  • RGBを3ビットで表現すると、0〜7の数値に変換できるのだ。

BGR番号Color
0000Black
0011Red
0102Green
0113黄色Yellow
1004Blue
1015赤紫Magenta
1106水色Cyan
1117White

体感してみる

以上のエスケープシーケンスを理解して、いよいよ体感してみるのだ!

環境と方法
  • iMac 5K OSX 10.10.2
  • ターミナル.app 2.5.1(343.6)
$ bash --versionGNUbash, バージョン 4.3.33(1)-release (x86_64-apple-darwin14.1.0)
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
ライセンス GPLv3+: GNUGPLバージョン 3 またはそれ以降 http://gnu.org/licenses/gpl.html
  • ターミナル.app上で、実際にエスケープシーケンスを含む文字列を表示してみるのが一番分かり易いはず。
  • その際、printfコマンドを使った方が、無用な悩みを排除できる。
  • ちなみに、echoコマンドを使う場合は、以下の点に注意する。
    • 通常bashでは、bash内部コマンドのechoが実行される。
    • エスケープシーケンスを書く時は、-eオプションが必要になる。
      • と同時に、-nオプションで行末の改行もキャンセルしたくなることが多かった。
    • それでも、\eをエスケープ制御コードと解釈してくれなかった。(なぜだ?)\033を使う必要がある。
256色を体感する

上記SRGの指定に従えば、ターミナル.appは256色を発色する性能を持っている!

  • すべての色を表示してみた。
for c in{0..255}; doprintf"\033[48;5;${c}m%8d\033[m"$c; done; echo

  • 実は、0〜255の色コードは3つに分類できる。

0〜 15の基本色「黒・赤・緑・黄色・青・赤紫・水色・白」の暗いセットと明るいセットの16色
16〜231の中間色RGBの中間色6段階の輝度を混ぜ合わせた216色
232〜255のモノクロ黒から白まで輝度を16段階に区切ったモノクロ16色

for c in{0..7}; doprintf"\033[48;5;${c}m%6d\033[m"$c; done; echo; for c in{8..15}; doprintf"\033[48;5;${c}m%6d\033[m"$c; done; echofor c in{16..231}; doprintf"\033[48;5;${c}m%6d\033[m"$c; done; echofor c in{232..255}; doprintf"\033[48;5;${c}m%6d\033[m"$c; done; echo

  • さらに中間色について、数値優先の並べ方をやめて、色の変化優先の並べ方にしてみる。
ruby -e '(0..4).each{|r|    g=5;(0..5).each{|b|printf("\e[48;5;#{      r*36 +      g*6 + b + 16}m%11d \e[m",       r*36 +      g*6 + b + 16)};puts};(0..5).each{|g|    r=5;(0..5).each{|b|printf("\e[48;5;#{      r*36 + 30 - g*6 + b + 16}m%11d \e[m",       r*36 + 30 - g*6 + b + 16)};    b=5;(1..5).each{|r|printf("\e[48;5;#{180 - r*36 + 30 - g*6 + b + 16}m%11d \e[m", 180 - r*36 + 30 - g*6 + b + 16)};puts}'


これで速やかに、好みの色コードを選択できるようになった!

太字・低輝度・下線・点滅・反転・非表示を体感する
  • リセット(\e[m)しなければ、直前のテキスト属性も引き継いで反映される。
for c in03031323334353637doprintf"\e[${c}mNormal  \e[${c};1mBold  \e[${c};2mDim  \e[${c};4mUnderLine  \e[${c};5mBlink  \e[${c};7mReverse\e[m  \e[${c};8mHide  \e[m<--Hide\n"done

  • リセット(\e[m)することで、設定したテキスト属性のみ反映される。
for c in03031323334353637doprintf"\e[${c}mNormal  \e[${c};1mBold\e[m  \e[${c};2mDim\e[m  \e[${c};4mUnderLine\e[m  \e[${c};5mBlink\e[m  \e[${c};7mReverse\e[m  \e[${c};8mHide  \e[m<--Hide\n"done


クルクル回す
  • CSIシーケンスのカーソル移動を利用して、| を回転させてみた。
for i in`seq 110`doprintf"\e[D|" ; sleep 0.2;
printf"\e[D/" ; sleep 0.2;
printf"\e[D-" ; sleep 0.2;
printf"\e[D\\"; sleep 0.2;
done
  • もっとも、| を回転させるだけなら、ASCII制御コードのバックスペースでも実現できるのだけど...。
for i in`seq 110`doprintf"\b|" ; sleep 0.2;
printf"\b/" ; sleep 0.2;
printf"\b-" ; sleep 0.2;
printf"\b\\"; sleep 0.2;
done
プログレスバーを作る
  • でもプログレスバーを作ろうとすると、バックスペースだけではちょっとキツイ...。
  • カーソル位置の保存と復元、繰り返しのエスケープシーケンスを利用して作ってみる。
printf"\e7|-\e[-98b|"; for i in{0..100}; doprintf"\e8|\e[${i}b"; sleep 0.05; done; echo
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||----------------------------------------------------------|
端末リセット
printf"\ec"
    • いちばん下までスクロールして画面に表示されているテキストのみクリアされた。
    • 画面に表示されていないスクロール領域のテキストは残った。
    • カーソルは画面左上に移動された。
    • タブは8文字ごとにリセットされた。
縦倍・横倍表示
printf"\e#3ABCDEFG\n"printf"\e#4ABCDEFG\n"printf"\e#3ABCDEFG\n"; printf"\e#4ABCDEFG\n"printf"\e#5ABCDEFG\n"printf"\e#6ABCDEFG\n"

    • 縦横倍にする時は、上側と下側に分けて2行で表示する仕組みのようだ。
Eで埋める
printf"\e#8"

    • 何じゃこれは?各行のフォーマットの状態でも調べるためか?

参考ページ

  • 以下のページがたいへん参考になりました。感謝です!

ISO 2022について


ANSIエスケープシーケンス


VT-100


xterm


エスケープシーケンスの詳細


Linux console_codesについて

「的を得た」と書きたい

$
0
0

ことの始まり

ブログを書いていると、微妙な言い回しに悩むことがよくある。記事を公開した時点で、全世界に公開することになるので、可能な限り間違った言い回しや、誤解を生む表現は避けようと、常日頃思っている。

      • このブログの記事中にソースコードが多いのも、少なくとも自分の環境で想定どおりに実行可能だったソースコードなら、一方的に間違った情報にはならないはず、と思っているからである。間違ったことを発信したくないという気持ちの表れなのである。

そんな中、ある時マルコフ連鎖の記事の中で「的を得た」という表現を使ったことがあった。自分の中ではこの言い回しに何の迷いもなく、この時はキーをタイプする手が途中で止まることもなかった。

乱数頼りの機械的な作業だけども、偶然にもそれらしく、かなり的を得た要約になっていたりするから驚かされる。(乱数に左右されるので、実行する度に違った要約になる。)

マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。


ところが、ブックマーク経由で以下のようなコメントを頂いた。

s/的を得た/的を射た/
      • 上記はテキストを置き換えるsedコマンドの書式で、
      • 「的を得た」を「的を射た」に置き換える指定である。

調べてみると、2009年のこの時点で多くの辞書で「的を得る」は誤用という解説がされていた。あるいは、見出し語に「的を射る」しか存在しない辞書がほとんどであった。「的を得る」をなんの疑いもなく使っていた身としてはかなり衝撃を受けたのだが、信頼する国語辞典の多くが「的を射る」を支持している。長らく勘違いしていたが、とても勉強になったと思うべきである。この時はまた一つ利口になったと思った。記事中も「的を射た」に修正した。

> s/的を得た/的を射た/

  • なるほど。すごく勉強になりました。今まで何の疑いも無く「的を得た」を使っていたのでした。
  • http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%AA%A4%F2%C6%C0
  • それにしても自分は、54.3%(すでに過半数)の誤用している側の一人であったのだが...
  • さらに誤用率が上がれば、そう遠くない将来、「的を得た」も認める、という状況になってしまうかもしれない。
  • それは阻止するべきことなのか、それとも言葉の変化と捉えるべきなのか...
  • やはり、この日記を書いた時点での公式な正解、「的を射た」に修正することにしました。
  • s/的を得た/的を射た/についても、目から鱗(が落ちる)でした。ありがとうございました。
マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。

但し、自分の中では「的を射た」にはすごく違和感があって、以来、この表現は避けるようになってしまった...。

      • 2009年に頂いたコメント「s/的を得た/的を射た/」は、素晴らしく簡潔でタイムリーなコメントであると思っています。
      • コメントによって、的を(得た|射た)を深く考えるきっかけになりました。
      • また、関連する言葉の問題も知ることができました。知識が広がりました!

時は流れて...

つい最近のこと「的を得る」も間違いではないという見解を知った!
2013年12月発売の三省堂国語辞典第七版では...

  • 見出し語に「的を得る」が追加されたそうだ。
  • と同時に「的を射る」の項にあった「〔あやまって〕的を得る」の記述も削除されたそうだ。


  • 注目すべきは「的を得る」は誤り、という解説を撤回しているところ。
  • 時の流れによる言葉の変化によって「的を得る」が追加されたのではなく、従来から正しい日本語であった、と認められたのだ!


少なくとも三省堂国語辞典では「的を得る」も「的を射る」同等に認められたことが素直に嬉しい!(過去から遡って)

自分の感覚

自分がなぜ「的を得る」を自然な表現に感じるのか、考えてみた。(あるいは「的を射る」になぜ違和感を感じるのか)

利用頻度
  • 「得る」という言い回しには、様々な目的語をとって多彩な表現がある。
    • 例:信頼を得る、利益を得る、要領を得る、あり得る、など他多数。
      • ちなみに、「得る」は、「える」または「うる」と読む場合がある。
  • 一方、「射る」という言い回しは限定的で、自分では以下の3例ぐらいしか知らない。
    • 例:弓を射る、的を射る、ハートを射る。

自分にとってはよく使う「得る」という言葉の方が自然に感じ、使いやすいのかもしれない。

活用形
  • 実際に文中で利用する時は、ほとんどの場合「的を得た◯◯」「的を射た◯◯」という使い方をする。
  • 終止形の「得る」「射る」は、連用形の「得た」「射た」に変化している。
  • すると自分の感覚ではあるが...
    • 「得た」という響きは自然に聞こえるが、
    • 「射た」という響きはどうもしっくりこない。
  • その他の活用形もすべて書きだしてみると...
下二段活用得ない得よう得ます得た得る得るとき得れば得よ
上一段活用射ない射よう射ます射た射る射るとき射れば射よ
  • あくまでも自分の感覚だが「射ない」とか絶対に使わなそう...。
  • いや、もしかしたら「射る」は5段活用もありかもしれない。
五段活用射らない射ろう射ります射った射る射るとき射れば射れ
  • すべてに「的を」付けてみると...
下二段活用的を得ない的を得よう的を得ます的を得た的を得る的を得るとき的を得れば的を得よ
上一段活用的を射ない的を射よう的を射ます的を射た的を射る的を射るとき的を射れば的を射よ
五段活用的を射らない的を射ろう的を射ります的を射った的を射る的を射るとき的を射れば的を射れ
  • 「射る」の活用形がどうもしっくりこない。
  • 5段活用で「弓を」も加えてみると...
上一段活用的を射ない的を射よう的を射ます的を射た的を射る的を射るとき的を射れば的を射よ
五段活用的を射らない的を射ろう的を射ります的を射った的を射る的を射るとき的を射れば的を射れ
五段活用弓を射らない弓を射ろう弓を射ります弓を射った弓を射る弓を射るとき弓を射れば弓を射れ
  • あくまでも自分の感覚であるが、5段活用で「弓を」にした場合のみ、ありそうな言い回しに聞こえてきた。
  • 上一段活用の「射る」は、どちらかというと古典的な響きに聞こえる。
  • 「射る」という言葉の活用形は難しい。どのような言い回しが自然なのか、悩んでしまう...。
    • ちなみに「的を射る」の場合、「的を射抜く」に変更すると、すべての活用形で自然に感じる。
    • 「ハートを射る」の場合、「ハートを射止める」に変更すると、すべての活用形で自然に感じる。

「射る」の活用形の難しさが、「的を得た◯◯」を自然な表現と感じさせるのかもしれない。

願望

  • 果たして今後「的を得た◯◯」は市民権を得られるのだろうか?
  • これから様々な辞書が改訂版を発行するだろうが、その時「的を得た」の扱いはどうなるのだろうか?
  • 見守っていきたい。

いつの日かこのブログで、正々堂々と「的を得た◯◯」と書ける日が来ることを望んでいる。

  • もちろん「的を射た◯◯」も現状どおり使える世界を望んでいる。

優先順位の高いローカルIPアドレスを取得するコマンド

$
0
0

iMacIPアドレスを確認したい。そんなの簡単、簡単。システム環境設定 >>ネットワークで確認すればいい。
上段のネットワークサービスほど優先順位が高くなる。よって、現在のIPアドレスは特に指定しない限り、10.0.1.20が利用されることになる。

このようにGUIでは何の苦労もなく確認できるのだけど、コマンドを使って確認しようとすると、途端に深い悩みとなった...。

ipconfig

$ ipconfig getifaddr en0
10.0.1.20

$ ipconfig getifaddr en1
10.0.1.102


しかし...

  • バイス名を指定する必要があり、すべてを網羅する自信がない。
  • また、どちらの優先順位が高いのかは分からない...。

ifconfig

  • ifconfigなら、すべてのデバイスの接続状況が一覧できる。
$ ifconfig
lo0: flags=8049 mtu 16384
	options=3
	inet6 ::1 prefixlen 128 
	inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 
	inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x1 
	nd6 options=1
gif0: flags=8010 mtu 1280
stf0: flags=0<> mtu 1280
en0: flags=8863 mtu 1500
	options=10b
	ether xx:xx:xx:xx:xx:xx 
	inet6 xxxx::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx%en0 prefixlen 64 scopeid 0x4 
	inet 10.0.1.20 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.1.255
	nd6 options=1
	media: autoselect (1000baseT )
	status: active
en1: flags=8863 mtu 1500
	ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
	inet6 xxxx::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx%en1 prefixlen 64 scopeid 0x5 
	inet 10.0.1.102 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.1.255
	nd6 options=1
	media: autoselect
	status: active
...中略...
  • リスト中の「inet 」の項目がIPアドレスIPv4)らしいので、抜き出してみた。
$ ifconfig|grep'inet '
	inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 
	inet 10.0.1.20 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.1.255
	inet 10.0.1.102 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.1.255
$ ifconfig|awk'/inet /{print $2}'127.0.0.1
10.0.1.20
10.0.1.102


しかし...

  • どちらの優先順位が高いのかは分からない...という問題は依然残る...。

AppleScript

$ osascript -e 'IPv4 address of (system info)'
10.0.1.20


しかし...

いろいろな方法

$ python -c "import socket;print([(s.connect( ('8.8.8.8', 80) ), s.getsockname()[0], s.close()) for s in [socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)]][0][1])"
10.0.1.20
  • OSX標準で、余分なライブラリをインストールせずに、優先順位の高いローカルIPアドレスを取得する方法は、これ一つだった。


しかし...

  • 8.8.8.8という外部のDNSサーバーへの接続に依存しているところに不満が残る。
    • 8.8.8.8を指定するなら、必ずインターネットに接続している必要がある。
  • 8.8.8.8の部分はLAN内のDNSサーバー10.0.1.1などを指定してもOKなのだけど、
    • 192.168.x.xとか、172.16.x.xなどもあり得る。環境に合わせて変更するのは面倒だ。
  • 自分自身で設定したネットワーク設定なのだから、外部に頼らず、自己解決したい気がする。

networksetup

  • OSXのネットワーク環境を設定するコマンドとして、networksetupが用意されている。
  • networksetupを使えば、システム環境設定 >>ネットワークと同様の設定ができるらしい。
  • 優先度順にネットワークサービス名のリストが表示された!
$ networksetup -listallnetworkservices
An asterisk (*) denotes that a network service is disabled.
Wi-Fi
Ethernet
Thunderbolt Ethernet 2
Thunderbolt ブリッジ
$ networksetup -getinfo Wi-Fi
Manually Using DHCP Router Configuration
IP address: 10.0.1.102
Subnet mask: 255.255.255.0
Router: 10.0.1.1
IPv6: Automatic
IPv6 IP address: none
IPv6 Router: none
Wi-Fi ID: xx:xx:xx:xx:xx:xx
$ networksetup -getinfo Wi-Fi
Manually Using DHCP Router Configuration
IP address: 10.0.1.102
IPv6: Automatic
IPv6 IP address: none
IPv6 Router: none
Wi-Fi ID: xx:xx:xx:xx:xx:xx
  • Subnet maskRouterが表示されていなければ、オフラインと考えてよいのだろうか?
  • ならば、オフラインを除外してネットワークサービスの順番にIPアドレスを調べればいいのだ!
$ networksetup -listallnetworkservices|sed'1d'|while read s; do networksetup -getinfo "$s"|grep -q '^Router: '&& networksetup -getinfo "$s"|awk -F': ''/^IP address: /{print $2}'; done|head -1
10.0.1.20
networksetup -listallnetworkservices | sed'1d' | while read sdoif networksetup -getinfo"$s" | grep-q'^Router: '; then
    networksetup -getinfo"$s" | awk -F': ''/^IP address: /{print $2}'fidone | head -1


しかし...

  • 手入力でTCP/IPを設定した場合は、オフラインであってもSubnet maskRouterが表示されてしまった...。
  • 結局、networksetup -getinfoはネットワークサービスのTCP/IPに設定された情報を表示しているに過ぎない。
    • DHCPを利用した場合はオフラインではルーターは未設定となるが、
    • 手入力ではオフラインでも入力済みのルーターアドレスが表示される。

  • 上記のように設定しておくと、オフラインでもnetworksetup -getinfo Wi-Fiは以下の情報を出力してしまう...。
$ networksetup -getinfo Wi-Fi
Manual Configuration
IP address: 10.0.1.102
Subnet mask: 255.255.255.0
Router: 10.0.1.1
IPv6: Automatic
IPv6 IP address: none
IPv6 Router: none
Wi-Fi ID: b8:09:8a:b9:c8:5d

ifconfig+networksetup

  • こうなったら、ifconfigとnetworksetupの合わせ技でやってみる。
    • ifconfigでオンラインのIPアドレスを確認して、
    • networksetupでネットワークサービスの優先順位を確認するのだ。
$ networksetup -listallnetworkservices|sed'1d'|while read s; do networksetup -getinfo "$s"|grep -q '^IP address: '&& ifconfig|awk'/inet /{print $2}'|grep `networksetup -getinfo "$s"|awk -F': ''/^IP address: /{print $2}'`; done|head -1
10.0.1.20
networksetup -listallnetworkservices | sed'1d' | while read sdoif networksetup -getinfo"$s" | grep-q'^IP address: '; theni=`networksetup -getinfo "$s" | awk -F': ''/^IP address: /{print $2}'`
    ifconfig | awk '/inet /{print $2}' | grep"$i"fidone | head -1


できた!


ipconfig+netstat

  • コメントで教えて頂いた方法が素晴らしい!(nsbyさんに感謝!)
  • きっと経験豊富なネットワーク管理者はこの方法を使っているはず。
$ ipconfig getifaddr `netstat -rn -f inet | awk'/^default/{print $6;exit}'`
10.0.1.20
  • networksetupのようなOSXに依存するコマンドも使わないので、多くのUNIX環境で利用できるはず。


仕組みとしては...

  • 例えばipconfig getifaddr en0を実行すれば、en0に割り当てられたIPv4アドレスが求められる。
  • ならば、en0の部分に、優先順位の高いネットワーク インターフェース名を指定すればいいのだ。
  • それを求めるのが`netstat -rn -f inet | awk'/^default/{print $6;exit}'`の部分。
    • netstat -rn -f inetコマンドでルーティングテーブルを表示している。
      • rオプションは、ルーティングテーブルを表示する指定。
      • nオプションは、ホストやユーザーの名前解決を行わず数字のまま出力する指定。(たぶんコマンドの動作が軽くなる)
      • -f inetオプションは、IPv4のルーティングテーブルのみに限定する指定。
    • 上記出力からawk'/^default/{print $6;exit}'コマンドで、デフォルトのNetifのみ取り出している。
      • exitによって、最初の(優先順位の高い)defaultを見つけたら、その後の処理を中断している。
  • シンプルな動作の組合せなので、このワンライナーを丸暗記しなくても覚えられそう。
  • (忘れやすいので)できる限りオプション指定しないで入力してみると、以下でもOKだった。
ipconfig getifaddr `netstat -r | awk '/^default/{print $6}'`
  • xargsを利用して、以下のように表現してもOKだった。
netstat -r | awk '/^default/{print $6}' | xargs ipconfig getifaddr

OSX 10.10 YosemiteでWeb共有を有効にする

$
0
0

OSX 10.8以降、システム環境設定からWeb共有のGUI設定がなくなってしまった。しかし、なくなったのはGUI設定だけで、apache2の設定ファイルを修正すれば、以前同様Web共有が使える。そこで、簡単にWeb共有を開始できるように、以前の日記でAppleScriptにまとめておいた。

ところが、時は流れてOSX 10.10 Yosemiteでは、上記AppleScriptではWeb共有が使えなくなっていた...。

apacheのバージョン

  • 調べてみると、OSX 10.10 Yosemiteから、apacheのバージョンが2.4に変更されていた。(以前はバージョン2.2だった)
$ apachectl -v
Server version: Apache/2.2.26 (Unix)
Server built:   Dec 10 2013 22:09:38
    • OSX 10.10 Yosemiteから
$ apachectl -v
Server version: Apache/2.4.9 (Unix)
Server built:   Sep  9 2014 14:48:20
  • apacheの設定ファイルをバージョン2.4に対応したものに修正することで、YosemiteでもWeb共有を使えるようになるのだ。

Web共有を有効にする手順

Webサーバーを起動
  • Webサーバーを起動するだけで、Web共有は始まる。但し...
    • /Library/WebServer/Documents/をルートとするWeb共有のみ有効。
    • ユーザーごとの~/SitesをルートとするWeb共有はまだ無効。
$ sudo apachectl start
  • http://localhost
    • /Library/WebServer/Documents/index.html.enの内容が表示されている。


/etc/apache2/httpd.confを修正
  • ユーザーごとのWeb共有を有効にするため、以下のコメントマークを外して、有効にしておいた。
    • userdir_moduleをロードすることを指定。
    • /etc/apache2/extra/httpd-userdir.confの設定も取り込むことを指定。


LoadModule authz_host_module libexec/apache2/mod_authz_host.so

LoadModule authz_core_module libexec/apache2/mod_authz_core.so

-#LoadModule userdir_module libexec/apache2/mod_userdir.so
+LoadModule userdir_module libexec/apache2/mod_userdir.so

# User home directories
-#Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
+Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf

      • −赤い行= 修正前
      • +緑の行= 修正後
      • 黒い行 = デフォルトの設定状態
  • ついでにPHPも有効にするには、以下のコメントマークも外して、有効にしておく。
    • php5_moduleをロードすることを指定。


-#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
+LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
/etc/apache2/extra/httpd-userdir.confを修正
  • ユーザーごとのWeb共有を有効にするため、以下のコメントマークを外して、有効にしておいた。
    • 上記/etc/apache2/httpd.confで取り込みを指定された設定ファイルである。
    • ユーザごとの設定ファイル/etc/apache2/users/*.confの設定も取り込むことを指定。


# Settings for user home directories
#
# Required module: mod_authz_core, mod_authz_host, mod_userdir

#
# UserDir: The name of the directory that is appended onto a user's home
# directory if a ~user request is received. Note that you must also set
# the default access control for these directories, as in the example below.
#
UserDir Sites

#
# Control access to UserDir directories. The following is an example
# for a site where these directories are restricted to read-only.
#
-#Include /private/etc/apache2/users/*.conf
+Include /private/etc/apache2/users/*.conf
<IfModule bonjour_module>
RegisterUserSite customized-users
</IfModule>
      • −赤い行= 修正前
      • +緑の行= 修正後
      • 黒い行 = デフォルトの設定状態
~/Sites フォルダを追加
  • ユーザーごとのWeb共有の起点となる ~/Sites を追加した。(以前と同じ)
    • 上記/etc/apache2/extra/httpd-userdir.confの"UserDir Sites"という設定によって、指定されたフォルダである。
$ mkdir -p ~/Sites
~/Sites/index.htmlも追加
  • ユーザーごとのWebページの動作確認用として、「Now Web Sharing!」というテキストファイルも保存しておいた。(以前と同じ)
$ echo Now Web Sharing! > ~/Sites/index.html
/etc/apache2/users/USER_NAME.confを追加
  • ユーザーごとのWeb共有の設定である。
  • 例えば、ログインユーザー名がzariであれば、/etc/apache2/users/zari.confというパスになる。
    • 上記/etc/apache2/extra/httpd-userdir.confの"Include /private/etc/apache2/users/*.conf"という先ほど有効にした設定によって、Includeされる。
$ cat < /etc/apache2/users/zari.confOptions Indexes MultiViewsAllowOverride NoneRequire all grantedEOS
# apache 2.2
Order allow,deny
Allow from all
# apache 2.4
Require all granted
Webサーバーを再起動
  • 以上の設定を反映させるため、Webサーバーを再起動する。
$ sudo apachectl restart


AppleScriptにまとめる

  • 以上の仕組みをAppleScriptにまとめておくのだ。



activate
setrestodisplay dialogweb_sharing_msg() buttons {"キャンセル", "OFF", "ON"} cancel button 1 default buttonweb_sharing_btn() with title"Web共有コントローラー"

ifres'sbutton returned = "ON"then
apachectl_init()apachectl_restart()endif

ifres'sbutton returned = "OFF"then
apachectl_stop()endif




onapachectl_init()activate
do shell script"mkdir -p ~/Sites"
--do shell script "chmod +x ~/Sites" --ホーム直下ではデフォルト権限なので不要
do shell script"[ -f ~/Sites/index.html ] || echo Now Web Sharing! > ~/Sites/index.html"
ifapache_version() starts with"2.2"then
do shell script"f=/etc/apache2/users/`basename $HOME`.conf
cat <<EOS > $f~
<Directory \"$HOME/Sites/\">
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
EOS
diff -q $f~ $f || mv $f~ $f
rm -f $f~
"withadministrator privileges
endif
ifapache_version() starts with"2.4"then
do shell script"f=/etc/apache2/users/`basename $HOME`.conf
cat <<EOS > $f~
<Directory \"$HOME/Sites/\">
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Require all granted
</Directory>
EOS
diff -q $f~ $f || mv $f~ $f
rm -f $f~
"withadministrator privileges
endif
do shell script"f=/etc/apache2/httpd.conf
cat $f |
sed -E 's|#(LoadModule[ \\t]+authz_core_module[ \\t]+libexec/apache2/mod_authz_core.so)|\\1|g' |
sed -E 's|#(LoadModule[ \\t]+authz_host_module[ \\t]+libexec/apache2/mod_authz_host.so)|\\1|g' |
sed -E 's|#(LoadModule[ \\t]+userdir_module[ \\t]+libexec/apache2/mod_userdir.so)|\\1|g' |
sed -E 's|#(Include[ \\t]+/private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf)|\\1|g' |
sed -E 's|#(LoadModule[ \\t]+php5_module[ \\t]+libexec/apache2/libphp5.so)|\\1|g' | # PHP enabled
cat > $f~
diff -q $f~ $f || mv $f~ $f
rm -f $f~
"withadministrator privileges
do shell script"f=/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
cat $f |
sed -E 's|#(Include /private/etc/apache2/users/\\*.conf)|\\1|g'> $f~
diff -q $f~ $f || mv $f~ $f
rm -f $f~
"withadministrator privileges
endapachectl_init

onapachectl_restart()activate
do shell script"apachectl restart"withadministrator privileges
endapachectl_restart

onapachectl_stop()activate
do shell script"apachectl stop"withadministrator privileges
endapachectl_stop

onweb_sharing_state()try
do shell script"curl -s http://localhost/"
true
onerror
false
endtry
endweb_sharing_state

onweb_sharing_btn()ifweb_sharing_state() then
3
else
2
endif
endweb_sharing_btn

onweb_sharing_msg()ifweb_sharing_state() then
"Web共有の状態 : ON
"& access_url_msg() & "
"& php_enabled_msg()else
"Web共有の状態 : OFF"
endif
endweb_sharing_msg

onhttp_code(url_text)do shell script"curl -LI "& url_text& " -o /dev/null -w %{http_code}"
endhttp_code

onuser_level_root_state()try
http_code("http://localhost/~"& (system info)'s short user name) = "200"
onerror
false
endtry
enduser_level_root_state

onaccess_url_msg()ifuser_level_root_state() then
"
http://"& first_ip_address() & "/
http://"& first_ip_address() & "/~"& (system info)'s short user name& "/
"
else
"
http://"& first_ip_address() & "/
"
endif
endaccess_url_msg

onphp_enabled()try
setstatus_codetodo shell script"grep -E '^LoadModule[ \\t]+php5_module[ \\t]+libexec/apache2/libphp5.so$' /etc/apache2/httpd.conf"
true
onerror
false
endtry
endphp_enabled

onphp_enabled_msg()ifphp_enabled() then
"<?php ... ?> 有効"
else
"<?php ... ?> 無効"
endif
endphp_enabled_msg

onapache_version()do shell script"apachectl -v | awk'/version/{print $3}' | sed -E 's/[^0-9.]+//'"
endapache_version

--優先順位の高いIPアドレスを取得
onfirst_ip_address()do shell script"ipconfig getifaddr `netstat -rn -f inet | awk'/^default/{print $6;exit}'`"
endfirst_ip_address
  • 上記スクリプトを実行すると、以下のように表示され、Web共有のON・OFFと状態の確認ができるのだ。




玄関の鍵交換

$
0
0

先日の夜、家に着いたら玄関の前で家の女子たちが立ち往生していた。どうして中に入らないのかと訊くと、鍵を開けられないのだと言う。そんなバカな!と試しに自分で鍵を開けようとして唖然とした...。鍵穴部分のシリンダーが鍵の中に押し込まれたまま手前側に出て来ない。シリンダーが凹んだ状態では、鍵を差し込んでも鍵の凹凸と合わせられないので、その状態では鍵を入れることも、回すこともできないのだ。困った...。

正常な状態
凹んだ状態
この時は鍵が刺さっていないのに凹んでいた

何とかして凹んだシリンダーを引っ張り出そうとしたが、工具はすべて家の中。できることは限られていて、鍵を無意味にガチャガチャしてみるとか、玄関の戸をドンドン叩いてみるとか。しかし、凹んだシリンダーが飛び出してくる気配はまったくない。
15分経過。このままここで何やっても無駄な気がしてきた。諦めも肝心。しかし、鍵屋さん呼んで1万円コースというのもちょっと悔しい。という訳で、近所の実家に行って、二段梯子を借りてきた。2階のベランダに登れれば、窓から家に侵入できる当てがあった。暗闇の中、2階のベランダの柵を乗り越え、どうにか家の中に入れた。玄関の戸は中からも簡単には開けられそうもなかったので、本日は全員1階の窓から家に入って、事なきを得た。

どうしてこうなった?

  • そういえば最近、玄関の鍵の動きがすこぶる悪かった...。
  • 鍵は合って奥まで刺さるのだけど、なかなかシリンダーを押し込めない。
  • どうにか押し込めたとしても、回転させようとすると何かに引っかかった感じがして、なかなか回らない。
  • 引戸に体重をかけつつ、きっちり閉めながら鍵を操作すると、どうにか開け閉め出来た。
  • コツさえつかめば、無用な力をかけずに鍵を開け閉めできる。
  • 自分が鍵を開け閉めする時は、無理な力で操作する事はないので、騙し騙し使えていたのだが、
  • 家の女子全員に、このコツを徹底させる事はできなかったようだ...。
  • そして、先日の夜の家に入れない事件となってしまったのだ。

もっと早く、対策しておくべきだった。

引戸の鍵の調整

  • 自宅の玄関の戸は引戸である。
  • 構造としてはアルミサッシの2枚窓と同じ。
    • クレセント錠で閉める窓と同じ構造。
  • 2枚の引戸が2本のレールにそれぞれ乗って、左右に動く。
    • 「引き違い戸」と呼ばれるらしい。
  • 戸を閉めた時、中央で重なる戸枠の部分に鍵がある。
    • 「引き違い錠」と呼ばれるらしい。
  • 鍵を閉めると、一方の戸枠からレ形状のフックが出て、他方の戸枠の穴に引っかかる仕組み。


  • 調べてみると、レ形状のフックが、目指す穴に真っ直ぐ入れば無駄な力不要で、鍵を開け閉めできる。
  • しかし、2枚の引戸が中央で重なるという構造上、その重なり方が微妙にずれた時、スムーズに開け閉め出来なくなるのだ。
    • 長年の開け閉めによる戸枠の歪みとか、地震などによる家全体の歪みなどが影響するのかもしれない。
  • つまり、引き違い錠は、フックの中心点と穴の中心点を、ぴったり重なる位置に合わせておく必要があるのだ。
  • その調整をするために、引き違い錠には調整用の小さなピンホールがある。
  • 玄関の中から外に向けて、そのピンホールに真っ直ぐなピンを刺す。
    • ピンは、目玉クリップを伸ばしたもので代用した。
  • そのピンが2枚の引戸を貫通するように、鍵の位置を調整するのだ。
合っていない
NG
貫通した状態
OK
  • 先日開けられなかった玄関の鍵は、引き違い錠を固定するネジを緩めてから解錠すると、無事開けることができた。
  • その後、さっそく上記の位置調整を試してみたが、ピンが2枚の引戸を貫通する気配がまったくない...。
    • そこで、2枚の引戸の隙間から覗いて、ピンの上下の高さを確認した。
    • また、ピンの先端に朱肉を付けて、横位置のずれも確認してみた。
  • 暫しの試行錯誤を経て、どうにかピンが貫通する位置を探り当てられた。
  • ピンが貫通した状態で、引き違い錠のネジを締めて固定することで、位置調整は完了する。
  • 調整後、鍵を開け閉めしてみると...

素晴らしい!今までにない軽い操作感!

決意

  • これで当分締め出されることはなさそうだけど、若干の引っ掛かりはまだ残る。
    • まったくストレスのない滑らかな動きには、なっていない...。
  • おそらく、長年の使用と無理な力をかけた操作で、内部の機械の動きが悪くなっているのだと思う。
  • そもそも取っ手側にある鍵は数年前に壊れたまま。内側から開け閉め出来なくなっていたのだった。

玄関の鍵を交換するなら、今でしょ!

鍵の型番

  • 戸の内側には「TOSTEM エルミナ 8060」が確認できた。

  • 鍵ユニットに「MIWA SL83」が確認できた。

  • さっそく発注すると、鍵ユニットは次の日に届いた!
  • 検索エンジンの性能と物流の早さによって、Webの通販=自分用の部品の倉庫のように感じてしまう。

工具

  • 使った工具は二本のドライバーのみ。
    • +ドライバー
    • −ドライバー

交換

戸先錠(取っ手部分の鍵)
  • 内側から取っ手のネジ(2本)を外した。
  • ネジを外すと、外側の取っ手も押さえがなくなるので落下してしまう。
  • 内側だけでなく、外側の取っ手も手で押さえながら作業した方がいい。

  • 両側の取っ手を外すと、鍵ユニットだけが内部に残った状態になる。

  • 鍵ユニットもネジ(2本)を外せば簡単に外せる。

  • すべて外した状態。

  • はさみナットも付属していたので交換した。
  • この時向きに注意。
    • 大きな穴の開いた平らな面をこちら側に向けて、
    • ネジ山を切ってある小さな穴を向こう側に向ける。


  • あとは逆の手順で、新しい鍵ユニット、新しい取っ手を組み付ければOK。
  • 最後に、レ形状のフックが壁側のフック穴中央に入るように調整した。
  • 白いボタンを押しながら、戸が開いた状態で鍵を閉めてフックを出しておき、
  • ゆっくりと壁に接するまで閉めて、レ形状のフックとフック穴の合わさり方を確認した。

  • もしズレていたら、フック穴のネジを緩めると位置を調整できる。
    • ネジを外す必要はない。緩めるだけでOK。
  • 引戸には数ミリの遊びがあるので、鍵を閉める時には押す力によって調整時より若干位置がずれる。
  • そのズレを考慮して、レ形状のフックはなるべくフック穴中央に位置するようにしておいた方がいい。
    • この時はフック穴を若干右に動かす調整をした。


召し合わせ錠(中央の重なる部分の鍵)
  • 召し合わせ錠の構造は若干複雑。
  • 外側の戸は、フック穴と鍵穴を備えている。
  • 内側の戸は、レ形状のフックと鍵の操作レバーを備えている。
    • 以下の写真は、左が外側、右が内側。

  • 鍵を押し回すと、四角い棒が出っ張り、向こう側のローターを回転させる。
  • それによってレ形状のフックが出て、フック穴に噛み合わさって鍵が締まる。
外側の戸
  • 外側の戸の鍵ユニットから取り外した。
  • 鍵穴周囲の枠をマイナスドライバーでこじって取り外した。

  • その後、内側からネジ(3本)を緩めて取り外した。

  • 一番上のネジは取り外せない。緩めるだけ。
    • ネジが外れないように先端が潰れている。
    • もし外れてしまうと、アルミサッシ内部に落下して途方に暮れることになる。
  • 中央と下側のネジは取り外す。
  • 三つ叉のネジは触る必要なし。
内側の戸
  • 内側の戸は、取っ手部分のネジ(2本)を取り外すだけ。
  • ここまで作業できたら、難しいことは何もない。

組み付け
  • あとは逆の手順で、新しい鍵ユニットを取り付けるだけ。
  • 但し、二つの鍵ユニットの重なり位置を調整する必要があるので、ネジは仮締め程度にしておく。
  • また、鍵穴周囲の枠もまだ取り付けない。その方が位置調整しやすい。
  • 鍵交換キットには、位置調整用のピンが付属している。
  • 最初にやったようにピンが根元まで貫通するように、位置調整するのだ。

  • その後、ピンを貫通させたまま、ネジを本締めする。
    • ネジを締める時は、ネジの回転力でも位置がずれることがあるので注意する。
    • 一つのネジを一気に締めるのではなく、二つのネジを少しずつ増し締めしていく。
  • 以上の作業を完了させると...

感動的に滑らかな鍵となった!

  • まったく引っ掛かりを感じないスムーズな操作感。
  • カシャンと軽快な音を立てて、鍵を操作する感触に心地良さを感じる!
  • 今までの鍵のストレスは皆無となった。無駄に開け閉めしたくなる...。

ドアの端がめくれ上がってきた時の修理方法

$
0
0

最近の室内のドア*1は、巨大な木目調のシールで装飾されていることが多い。シールの下は安価な合板素材なのだけど、ドア全体をリアルな木目調のシールでラッピングすることで、まるで高級な木材を使った質感を感じさせる仕上がり。素晴らしい技術である!

ところが、時は流れて5年、10年経過してくると、場合によってはシールの端がめくれ上がってくることがある。入居当初はシールということをまるで感じさせない本物の質感であったのだが、めくれ上がったシールを見てしまうと、フェイクであることを強烈に感じてしまう。

最初はドアの端の一部がほんの少しめくれ上がった程度であったが、一旦剥がれ始めたシールは、日常のちょっとした身体や荷物との接触によって、そこから加速度的に広がって、現在に至る。なんらかの対処をしなければ、めくれ上がった範囲はさらに広がり、状況は悪化することが懸念される。今の時点でどうにかしなければならない。

リフォーム業者に修理を依頼すると、たいていOD化粧テープやダイノックフィルムによる補修を勧められるハズである。

幅30mm程度のドアの側面(厚み側の面)が剥がれている場合は、OD化粧テープで補修可能である。費用もそれほどかからない。 しかし、今回の事例はドア正面の広い面である。剥がれているのは端の数ミリなのだが、リフォーム業者は全面張り替えを勧めてくる。お勧めどおりに依頼してしまうと、1万円コースとなる。(ありえん!)確かに、全面張り替えすれば最高の仕上がりとなるかもしれないが、端っこがわずか数ミリ剥がれているだけなのに、そこまで費用をかけるのは納得できない。

では、端の数センチを部分的に張り替えてもらうとどうなるか?リフォーム業者はまったくお勧めできないと言う。部分的に張り替えた境目も見れば分かってしまうし、満足できる仕上がりになることも保証できないと言う。また、部分張り替えでもダイノックフィルムを貼る手間はそれほど変わらないので、費用もそれほど安くならないらしい。

なるほど、もう業者に頼むのはやめた。自分でどうにかしてみる。

      • 注意)以下の話は、自己所有の物件の話であって、賃貸物件では自分勝手な補修は許されないと思う。

作戦1:透明なテープで覆う

まず試したのが、梱包テープのような透明なテープで、剥がれた箇所を上から押さえて貼り付けてみた。

  • しかし、めくれ上がったシール部分は、若干引き伸ばされ、強烈に癖が付いている。それを元どおりにした状態で上から透明なテープで貼り付けるのは、かなり難しい。
  • また、透明テープといえども、部分的に貼ると光の反射率から、そこにテープを貼ってあることは明確に見える。
  • めくれ上がりを直してうまく貼れたとしても、補修で貼ったことがバレバレであり、ケチくさい仕上がりとなる。

NG...。

作戦2:OD化粧テープをL字型に貼る

次に、OD化粧テープをドア側面から正面にかけて、L字型に貼ることを考えた。

  • しかし、OD化粧テープには0.5mmの厚みがある。シールとして0.5mmは結構な厚さである。たぶん、境目の段差ははっきり分かるに違いない。
  • そして、本来水平なOD化粧テープを、ドアの上から下まで、真っ直ぐに、シワなく、L字型に貼る、というのも難しいと思う。
  • 2、3回失敗を繰り返すことになりそう。運よく綺麗に貼れたとしても、0.5mmの段差がどう見えるか?上品な仕上がりとなるのか?自信がない。

しばし悩んだが、この方法もやめた...。

作戦3:補修用クレヨンで塗る

めくれ上がった部分のシールだけ切り取り、フローリングの傷を補修するクレヨンで塗ることも考えてみた。

  • しかし、色が合わなかったときには、残念な仕上がりとなりそう。
  • 取っ手近くの常に見える位置なので、目立ってしまうかも。
  • そして、この補修キット自体の価格も決して安くはない...。

結局、この方法もやめた...。

作戦4:上から下まで数ミリの幅で剥がしてしまう

ドアの端から数ミリの幅で、めくれ上がった部分を含めて、上から下までシールを剥がしてしまうことも考えてみた。

  • しかし、めくれ上がった現状を確認すると、少なくとも4mmくらいの幅で剥がすことになりそう。
  • 下地の素材が4mmの幅で上から下まで見えてしまうと、ちょっと違和感を感じるかもしれない。
  • もっと初期の段階で、幅1、2mm程度の幅で剥がすなら、試してみる価値はあるかもしれない。

今回は、この方法もやめた...。

作戦5:エッジガードで保護する

  • やはり部分的な補修では、完璧に仕上げる(補修の跡が分からないように仕上げる)のは無理だと思った。
  • 発想を変える必要がある、そう思いながらコーナンを歩いていると、面白そうなものを見つけた。


  • たぶん、鋭く直角に切り立ったコーナーに被せて、保護するための部材と思われる。
  • これを被せてしまえば、めくれ上がったシールも気にならなくなりそう。
  • 単純なL字アングルではなく、段差で装飾されたL型アングルになっている。
  • 多少の色の違いは、デザイン上のアクセントとして許容される範囲だと思う。
  • コーナーに被せることでドアの幅が2mm拡大するが、この程度なら蝶番の立て付け調整で対応できそう。
  • L字アングルは硬質の樹脂でできており、素人でも貼り付けるときのシワとか、曲がりを気にせず貼れる。
    • 一方、シールの場合はコーナー部分に、シワなしに、まっすぐ貼るのはかなり難しいのだ。
  • さっそく、このL字アングル2000mmと強力な両面テープを購入してみた。


  • ドアの高さ1815mmにカットして、両面テープでコーナー部分に固定してみると、結構いい感じ。


  • 幸運にも、ミディアムオークの色柄が、ドアの色柄とベストマッチだった。
  • エッジガード=678円、両面テープ=376円、合計1054円と自分の手間だけ。

これでいいじゃん!

*1:ドアに限らず柱や梁、窓枠などもシールで装飾されていることが多い

玄関引戸に電子錠を取り付けるまで

$
0
0

玄関の鍵が壊れて中に入れなくなったことを契機に、鍵について調べることが多くなった。そうしているうちに、電子錠を取り付けてみたい!という欲求がふつふつと湧いてきた。鍵に頼らず、暗証番号と電気的なコントロールによって施錠・解錠するという継続的な体験をしてみたい。指紋認証ICカードで解錠できるものもある。電子錠なら鍵穴もないので、ピッキングや鍵穴の詰まりとか、鍵の紛失といった心配も無用になる。
もちろん、DIYで取り付けるのだ。自分自身で作業して取り付けることによって、未知の電子錠の仕組みを漏らさず理解しておきたいから。それに、このブログにも書けるし。

引戸用の電子錠

ところで、電子錠を取り付ける場所は玄関の引戸である。具体的にはTOSTEM(現在LIXILに統合)のエルミナという引戸。2枚の引戸が中央で若干重なるタイプ。

  • 中央で引戸が若干重なる位置の鍵を「引き違い召し合わせ錠」と呼ぶ。
  • そして、両端の壁に接する位置の鍵を「戸先錠」と呼ぶ。


電子錠の取付方法を検索してみても、ヒットするその多くはドアへの取付例である。玄関の引き違い戸への取付をしている例は皆無である。

やはり引戸には取り付けられないのか?そう思いながら、引戸対応の電子錠を検索してみると...あるじゃん!

どうやら、デッドボルトストライクが、がっちり組み合わさるタイプなら引戸でも使えるみたい。

http://www.kagi-shop.com/product/47

取付可能かどうか?

  • 引戸用の電子錠は見つかったが、果たしてそれが取付可能かどうか、確認しておく必要がある。
  • 取付には1つ穴を開けて、外側のキーパッドと内側の電子錠本体を配置するスペースが必要である。
  • その判定をするために、ドアの厚みとバックセットを測定してみた。
  • 以下は、TOSTEM エルミナ 8060を真上から見た見取図である。


  • 閉めた時に壁側と接する戸先の枠幅は76mmあり、見た目十分な取付スペースがあるように見えるのだが...
  • 実は、アルミサッシ内部は上図のような構造となっており、実際の取付スペースは53mmしかないのだ!
    • 戸先の枠幅76mmのうち23mmは格子を取り付けるスペースとなっている。

  • 直径30mmの取付穴を開ける場合、バックセットは38mm(53mm - 半径15mm)となってしまうのだ。
  • いや違った、引戸を閉めた時に戸先が5mmほど壁に埋まる構造となっているので、さらに5mm差し引く必要がある。

よって、バックセット=33mm、ドアの厚み=33mm。

  • この条件に見合う引き戸に取り付け可能な電子錠を探してみるが、バックセット=33mmがかなり厳しい...。
  • デットボルトと噛み合うストライクを引戸とかぶる位置に取り付けることになるので、バックセットBが33mmで取り付け可能な電子錠を見つける必要がある。
  • しかし、バックセットBは34mm以下の電子錠は見つけられなかった...。(若干1mm長い)
    • 一番短いバックセットBはGATEMANの34mmでだった。
  • こうなったら1mm長いけど、リスク覚悟でGATEMANを購入してみる!
    • アルミサッシの厚みが1mmあるので、部分的に1mm削ればどうにかなるのではないか?という大雑把な予想で見切り発注してしまった。
  • この見切り発注によって、後で痛い目を見ることになるとも知らずに...。

GATEMANの電子錠の種類

認証方法
  • GATEMANの認証方法には、以下の4つに分類できる。
    1. 暗証番号(キーパッドで登録した暗証番号を入力して認証)
    2. タッチキー(センサー部に接触させることで認証)
    3. ICカードキー(非接触ICカードMifareによる認証)
    4. 指紋(指紋による認証)
  • 基本機能として、すべての電子錠に暗証番号による認証機能が付属する。
  • 暗証番号と2〜4の認証方式の組み合わせによって、製品が区別されている。

例:

  • V10(暗証番号+タッチキー)
  • V20(暗証番号+ICカードキー)
  • F10(暗証番号+指紋)
  • 指紋認証に惹かれたが、末長く、ノーメンテナンスで稼働して欲しいので、

暗証番号+ICカードキーの認証機種を選択した。

デッドボルトの形状
シンプルな棒形状例:WV20(旧 V20)
しっかり組み合わさるフック形状例:WV60-FH(旧 V20 HOOK)
棒形状の先端に二つのストッパー例:F50-FD


引戸に取り付けるのでフック形状を選択した。

バージョン違いに注意
  • GATEMANの一部機種は、型番を以下のようにバージョンアップしているらしい。
  • その違いは、耐火性能を強化したようだ。
旧バージョン新バージョン
V10 HOOKWV50-FH
V20 HOOKWV60-FH
F10 HOOKF50-FH
  • また、表示されているサイズも微妙に違う。
室外リモコン室内電子錠本体
V20 HOOK縦160.2mm×横64.6mm×厚19mm縦85mm×横158mm×厚36mm
WV60-FH縦170.0mm×横68.0mm×厚26mm縦85mm×横158mm×厚36mm
  • 耐火性能のためか、WV60-FHの室外リモコンは、縦横厚みとも一回り大きなサイズとなっている!
  • 実は、バージョンアップによってサイズが違ったことは、V20 HOOKを発注してから気付いた。
  • 旧バージョンのV20 HOOKの方が低価格だったので、それを選択したのだ。
  • 価格がそれほど違っていなかったら、新バージョンのWV60-FHを発注していたかもしれない...。
  • もし、WV60-FHを発注していたら、バックセットが33mmしかないTOSTEM エルミナには取り付けられなかった。
    • V20 HOOKの場合、64.6mm÷2=32.3mmのバックセットが必要。
    • WV60-FHの場合、68.0mm÷2=34.0mmのバックセットが必要。
    • つまり、引戸を閉めた時に室外リモコンがぶつかって、1mmの隙間が開いてしまうのだ。
  • 室内の電子錠本体を取り付けるスペースばかり気にしていたので、室外リモコンのことはあまり気にしていなかった。

幸運にもV20 HOOKを発注していて、安堵する。

GATEMANが届いた


  • 期待はしていなかったが、日本語訳されたマニュアルも付属していたので助かった!
    • Web検索でGATEMANの日本語マニュアルくらい見つかるだろうと思っていたのだが、見つけられなかったのだ。
  • もしハングルの韓国語マニュアルしかなかったら、たぶん相当苦労することになったはず。

引戸に穴を空ける方法

  • GATEMANを取り付けるには、アルミサッシの枠に直径30mmの穴(円形)を空ける必要がある。
    • 今回は既存の鍵はそのまま使える状態で、戸先に電子錠を追加することにした。
  • たった一つ、穴を空けるだけなのだが、自分にとっては結構ハードル高い作業なのだ。
  • まず、30mmの穴を空ける工具がない。
  • また、アルミサッシなどの金属に穴を開けた経験がない。
  • さらに、取り付けスペースとしてバックセット33mmはギリギリの寸法なので、0.5mm以下の精度で正確に穴を開ける必要がある。
  • もし穴の位置が戸先側に1mmずれたら、引戸を閉めた時に室外リモコンのキーパッドが壁にぶつかってしまう。
  • 以上の精度を保持しながら、室内と室外の両方から同じ精度で穴を開ける必要がある。
  • 玄関なので失敗は許されない。穴を開けたけど、取り付けられませんでした...では済まないのだ。
手に入れた工具
  • 差金とノギス
    • 穴のサイズと位置を正確に計測するために使用。


  • ホールソー
    • アルミサッシに直径30mmの穴を空けるために使用。
    • 金属対応のもの。六角軸で対辺6.35mm


練習
  • いい工具があっても、使い方がお粗末だと失敗する。
  • Webの動画や説明書なども読んで、注意することを頭に叩き込む。
  • しかし、どんなに知識を詰め込んでも、いきなり本番では失敗する。
  • 知識だけでは実技は上達しない。練習が必要だ。
  • 金属製の缶とか、身近にあるものを見つけて、何度も練習した。
    • 但し、練習しすぎると刃の切れ味が悪くなってしまうかも。ほどほどに。
  • 金属に穴を空ける場合は、適正回転数を超えてしまうと摩擦で刃が焼けてしまい、ドリルやホールソーをダメにするらしい。
  • ドリルの回転を抑えて(遅すぎてもNG)、適度な圧力で押し付けると、金属粉がよく出て効率よく掘り進むようだ。

ダンボールのモックアップに取り付け

  • 幾度かの練習を重ねて、狙った位置に穴を開けられる自信もついた。
  • さっそく玄関の引戸で本番の穴あけと行きたいところだが、念には念を入れてダンボールのモックアップに取り付けてみることにした。
    • 取り付けスペースではバックセットが33mmしか取れない。
    • たとえ正確に穴を開けられたとしても、取り付けられない可能性もある。
  • ダンボールをステンレス枠に見立てて、実際に穴を開けて、GATEMANを取り付けてみた。
  • そしてダンボールに取り付けた状態のGATEMANを、同じ配置で玄関の引戸に重ねてみると...

バックセットが足りない!

なんと!どう考えてもバックセットが足りない!

  • 1mm出っ張るとかのレベルじゃなく、10mmくらい動かす必要がありそう。
  • 購入前に「バックセットB 34mm」というのを確認したはずなのに、なぜ?
  • そう思って考え直すと、実は自分が確認していたのは、WV60-FHのバックセットBだった。
    • バックセットA=34〜90mm。
    • バックセットB=34〜90mm。
  • WV60-FH(旧V20 HOOK)と表記されているが、V20 HOOKのバックセットBではない。
    • V20 HOOKがバージョンアップして、WV60-FHとなったようだ。
  • 実際、WV60-FHの室外リモコンは、V20 HOOKのものよりひと回り大きくなっているので、
  • もしかしたら、WV60-FHとV20 HOOKのバックセットBは、違っているかもしれない。
  • では、V20 HOOKのバックセットBはいったい何ミリなのか?
  • 残念ながら、Web上では確認できなかった...。
  • ちなみにV20のバックセットは以下のとおり。
    • バックセットA=33〜 73mm。
    • バックセットB=65〜105mm。
  • V20のバックセットBは、バックセットAよりも長くなっている。
  • デッドボルトの形状が違うので一概には言えないが、V20 HOOKのバックセットBも長くなると予想できる。
    • あるいは、WV60-FHのバックセットA・Bともに同じ寸法を書いている上記ショップの表記が間違っている可能性もある。

万事休す...。

  • とにかく、玄関の引戸に穴を開ける前にGATEMANを取り付けられないことに気付けて、幸運だった。
    • 穴あけ後に気付いたら、ショックでか過ぎであった。
    • 2万円超のちょっと高いお勉強代となってしまった...。

密かな作戦

  • そのまま1週間が経過した。取り付けられないGATEMANは玄関先に転がっている。
  • 2万円の電子錠をこのまま取り付けられずに終わってしまうのは悔しい...。勿体無い。
  • 実はこの1週間、いろいろな作戦を考えていた。
ボルト2本作戦
  • 室外リモコンと固定するボルト3本のうち1本を使わなければ、5mmくらいバックセットを短くできる。
    • 取付強度は低下するが、ボルト2本の固定でもなんとか使えそうな気がした。
  • しかし、それでもあと5mmくらいバックセットを短くする必要がある。
ストライク取付穴あけ作戦
  • また、ストライクを取り付ける側のアルミサッシ枠を削れば、7mmくらいバックセットを稼げそう。
    • 上記と合わせれば12mmの調整ができる。
  • しかし、ストライクを取り付ける位置に、大きな四角い穴を開けるのは、かなり難しい。
    • しかも木材ではなく金属なので、加工も格段に難しいはず。
  • ストライクの位置も自由に調整できなくなってしまう。
  • きれいに仕上げる自信がない。きっと満足できない...。

取付ボードの作成

  • ドアの厚みが足りない場合、間にゴム板や木板を挟んで取り付ける、という説明を見て閃いた!
  • まず、室外リモコンと大きめの木板を3本のボルトで固定してしまう。
    • これで大きめの木板の上は、広大な取付スペースとなる。
  • 電子錠本体には、室外リモコンと組み合わせなくても、ネジ5本で固定する穴が空いている。
  • ネジ5本で木板に固定することで、バックセットに縛られずに自由な位置に取り付け可能になるのだ!
  • とりあえず、この木板を使った方法が有効かどうか、今ある工具で思うままに加工してみた。

  • ボルト穴3つと、室外リモコンの配線を通す穴を空けた。
  • ボルトが出っ張ると邪魔になるので、板の厚みの半分の深さまで10mmの穴を掘った。

  • ドリル1本で掘ったので雑すぎるが、これで用が足りる。

取り付け

  • まず、差し金と鉛筆で穴あけの位置をマーキングしておく。
  • そしてポンチを打って、ドリルで下穴を開けた。

  • ホールソーで30mmの穴を開けた。


  • 反対側からも穴あけして無事完了。


  • 穴あけ後、まずこの木板と室外リモコンを固定する。


  • そして、木板の上に電子錠本体を取り付ける。


  • 引戸を閉めてストライクの取付位置を確認して、固定する。

  • 取付完了!白木の板がダサいけど、ちゃんと動作している。

  • 室外リモコンは、壁にぶつからないギリギリの位置。まさに、紙一重の隙間しかない!


加工精度を高める

  • 1週間使ってみて、木板に取り付けても問題なく使えている。ぐらつきもない。
  • しかし、柔らかいパイン材に雑に加工した状態で使い続けるのも、さすがに不安を感じた。
  • もう少し硬い木板を必要最小の大きさにカットして、より正確に加工した取付ボードを作成してみた。
図面と材料


  • 1x4規格(幅89mm・厚み19mm)の木材がちょうどいい感じ。
    • 幅は、多少違ってもOK。
    • 厚みは、18mm以上ないと、付属の木ネジは突き抜けてしまうかも?
揃えた工具

工具は大事。適切な工具がないと、綺麗に仕上がらない。

  • 座ぐりドリル
    • 太いドリルで穴を空けると、周囲が割れて、上記でやったような雑な仕上がりとなる。
    • 座ぐりドリルを使うと、大きな穴でも非常に美しい仕上がりとなる。時間はかかるが。
  • のみ
    • スリット状の穴を空けるため、ドリルで連続して空けた穴の側面を削って、一つの細長い穴になるよう加工した。

  • 上記工具を活用して加工。

  • そして、取り付けてみる。



  • 電子錠本体のサイズとほぼ同じなので、見た目は以前よりスッキリした。




使用感

使い心地は想像以上にいい!

メリット
  • 暗闇で鍵穴を探る必要がなくなった!
  • 鍵の向きを間違えて、差し替える必要がなくなった。
    • TOSTEM エルミナの鍵は非対称なので、向きを間違えると差し込めない仕様。
    • しかも、内と外から鍵をかけるタイミングによって、鍵穴の向きがしょっちゅう変わる。
    • 毎日のことなので、向きが違って差し込めないとストレスになった。
  • オートロックで運用しているので、鍵を締めるひと手間がない。締め忘れもない。
  • 鍵を持たない家の女子が帰ってきた時も、暗証番号で解錠して中に入れる。
    • 今までは帰宅時間に家で待機している必要があり、ちょっと負担だった...。
  • ジョギングする時など、鍵を落とすリスクを考えて、屋外の秘密の場所に鍵を隠していたのだが、
    • 暗証番号で解錠できるようになったので、鍵を隠す必要もなくなった。
  • 同じ暗証番号を繰り返し押していると、その部分に指紋が残り、推測されやすくなるが...
    • 最初と最後に複数の指でキーパッド全体をタッチしてする運用する方式なので、
    • 指紋がキーパッドに満遍なく付着する。暗証番号を推測するのは難しいと思う。
  • よく考えられた運用方法だと思う。
  • 暗証番号は12桁まで設定できる。タッチパネルなので素早く、ストレスなく入力できる。
    • 幼稚園児でさえも、暗証番号を覚えて、自ら解錠できるようになった。
デメリット
  • 唯一のデメリットは、引戸を全開できなくなってしまうこと。
    • 室内に取り付けた電子錠本体が邪魔になって、戸先の20cmほどが開き切れなくなってしまう。
    • これは引戸の物理的な構造上、どうしようもない。

  • そのため、うっかり電子錠が内側の引戸にぶつかることを忘れて勢いよく開いてしまうと、電子錠にかなりのダメージを与えてしまう...。
  • そこで、外側のレール上に適当な長さに切った木材を置いて、それ以上開けないストッパーにした。

  • また、壁側に取り付けたストライクが出っ張っているので、慣れるまで身体をぶつけることがある。(痛い)


利用可能なICカード



これで、iPhoneをかざすだけで、改札も通れるし、玄関の鍵も解錠できる!

充電池

  • 常用電源として、単3(AA)サイズのアルカリ乾電池(1.5V)を指定されている。
    • アルカリ乾電池4本を直列つなぎでセットするようになっている。
    • 1日10回の使用(解錠と施錠で1回?)で、1年間持続できるらしい。
  • ところで、今回取り付けた玄関の場合、余裕で1日10回以上出入りするはず。
  • たぶん30〜40回は出入りすると思う。
  • そうなると3〜4ヶ月ごとに電池交換することになる。
  • ならばエネループ等のニッケル水素充電池を使いたい。
  • しかし、ニッケル水素充電池の電圧は1.2V。アルカリ乾電池の電圧は1.5V。
  • 4本直列につないだ場合の電圧の差は、4.8V−6.0V=1.2Vもある。
  • 果たして、ニッケル水素充電池は使えるのか?試してみた。

使えた!今のところ問題なく使えている。

  • 満充電の状態から1週間継続して使えている。
  • 但し、アルカリ乾電池より早い交換サイクルになるかもしれない。
  • どれくらいの交換サイクルになるか、ただいま試験運用を継続中。

付随費用

  • 取付・運用のためにかかった費用をまとめてみた。
差金 648円
ノギス 898円
センターポンチ 1180円
ホールソー29mm 2080円(小さ過ぎた)
ホールソー31mm 2380円
鉄鋼ドリル 1317円
木工ドリル 841円
座ぐりドリル 709円
のみ 1480円
糸のこ 480円(使わなかった)
SK垂直ドリルガイド 2053円(使わなかった)
-----------------------
工具代 計 14066円


エネループ8本 1790円
9V角形アルカリ電池 385円
Mifareシール2枚 1026円
MifareULシール1枚 462円(使えなかった)
磁気干渉防止シート 580円
-----------------------
運用代 計 4243円
  • 合計18309円、結構かかってしまった...。

所感

  • Web上で、電子錠を玄関引戸に取り付ける実例を見つけられない理由がわかった。
  • 引戸では取付スペースが小さすぎて、想定された手順では取付できなかったのだ。
  • 今回やったように、自作の取付ボードを利用することで、どうにか取り付けられる。
  • 一度電子錠を体験してしまうと、次に住む家の玄関でもきっと電子錠を使いたくなると思う。
    • 一度リモコンドアロックの車に乗ってしまうと、次に買い換える時もリモコンドアロックが欲しくなる、
    • あるいは、パワーウィンドウを使ってしまうと、パワフルウィンドウには戻りたくないのと、似ている。
  • ちょっとした便利さでも、一度体験してしまうと、その便利さ以前に戻りたくないという心理が働くのだと思う。
  • 電子錠には、それ用に開発された新たな技術は使われていない。
  • 既存技術の組み合わせと、それをコントロールするソフトウェアとインターフェースで勝負している。
  • iPhoneなどのスマートフォンが、既存技術の組み合わせとOSの操作感で勝負しているのと似ている。
  • 電子錠では、徹底的に試行錯誤を繰り返して、考え抜かれた結果の操作となっているように思う。
  • バックセットの範囲内にあれば、30mmの穴を空けるだけで取り付けられる手軽さも素晴らしい。
  • 押し開くタイプのドアなら、既存のシリンダーの穴を使えば、穴あけの手間なしで取り付けられる。
  • 電話の主流がスマートフォンになってしまったように、いずれ鍵の主流も電子錠に移行していくのかもしれない。

今更OSXでDVDを焼いてみた

$
0
0

先日「このDVD(コピーガードなし・ホームビデオの類が収録されたもの)を10枚コピーして欲しい」と頼まれた。「はいはい、できますよ、お安い御用です」と引き受けたのだが、家に帰って考えてみると、最近のAppleマシンには光学式ドライブが搭載されていないことに気付いた。調べてみると、2012年のMacBook Pro Retina15(初代Retinaマシン)以降、Appleが新発売するマシンに光学式ドライブは搭載されていない。そして、過去5年以上、自分がDVDを焼いた記憶もなかった。

久々にDVDを焼こうとすると、何をどうやるか、暫し悩む。そして案の定、無駄なDVDをたくさん焼いてしまった...。今後DVD-Rを無駄にしないように、メモしておくのだ。

      • そもそもDVDって、データ容量はでかいし、物理的に焼かなきゃいけないし、時間かかる。作るのがとても面倒なのである。
      • 試しに渡されたDVDをMP4(834x480)に変換してみると70.3MB。一方、元のDVDサイズは1.25GB。
      • MP4の方が多少ぼやけた印象はあるが、それでも十分な品質に思えた。(必要ならもっとビットレートを上げてもいい)
      • 70.3MBくらいなら、Webのどこかに置いておけば、スマートフォンタブレットでも快適に見られる。
      • そこで依頼した方に、DVDよりも映像データをファイルにして、自由にダウンロードできるようにしておくのはどうですか?と提案してみた。
      • しかし、やはり年配の方なので目に見えるもの(DVD)として手渡したい、という意向が強いようだ。DVDをコピーすること確定となった。

作業環境

DVDをコピーする手順

ポイントはたった一つ。

  • ディスクユーティリティ.appでイメージファイルを作成するときに、必ずイメージフォーマット:DVD/CDマスターを選択すること。
      • イメージファイルの拡張子が.cdrになる。
      • もし.dmg形式のままだと、DVDプレーヤーで再生できないDVDとなってしまう...。
      • OSX環境なら再生できるかもしれないが、OSX以外の環境では再生できない。
イメージファイルを作成
  • DVDを光学式ドライブに挿入する。
  • もしDVDプレーヤー.appが起動したら終了(command-Q)させる。
  • アプリケーション >>ユーティリティ >>ディスクユーティリティ.appを起動する。
  • マウントされたDVDを選択して、

  • ファイル >>新規 >>"DVD"からのディスクイメージ...を実行する。

  • イメージフォーマット:DVD/CDマスターを選択して、保存ボタンを押す。


ディスクを作成
  • 先ほど作成したイメージファイルDVD.cdrを選択して、ツールバーディスクを作成ボタンを押す。


  • ディスクのセット待ちになるので、

  • DVD-Rを挿入すると、準備中になる。

  • 準備が整ったら、ディスクを作成ボタンを押す。


焼きあがった!

DVDのレーベル印刷

$
0
0

前回からの続き。
DVDは焼けた。しかし、さすがにレーベル面が真っ白なままでは味気ない。配る人も、受け取る人も、何のDVDか分からないし、管理に困ってしまう。やはりレーベル面もちゃんと印刷する必要がある。ちゃんと仕上げるとなると、このプリント作業も面倒。幸いレーベル印刷できるプリンターは持っている。しかし、使ったことないし...。案の定、何度か印刷で失敗して、追加でDVDを焼き直して、もう一度印刷を繰り返すことに。面倒なルーチンにハマってしまった。そうならないために、メモを残すのだ。

内径・外径の設定(command-M)

内径23mm
外径118mm
  • DVD-Rのパッケージに書かれた印刷範囲にしておくのが良さそう。


  • 失敗(成功の元)
    • 最初、はみ出ないように印刷範囲を小さめに設定してしまった。
    • 内側と外側に白いレーベル部分が残ってしまい、全然ダメな仕上がり。
  • 印刷範囲が最大化するように設定したほうが良い。
    • 白いレーベル面が1mmでも残ってしまうと見栄えが悪いので。
  • 設定の保存をしておくと、次回以降、設定の一覧から選択できる。

レーベル面の作成

  • 表示 >> 200%にしておいた方が、細部まで確認しやすい。
  • 画像を貼り付けるには、以下のどちらかで行う。
挿入 >>背景...挿入 >>イラスト...
  • レーベルをコピーする場合、どちらで挿入しても印刷結果は同じである。
      • ちなみに、EP-704AにはDVDレーベルをコピーする機能がある。(コピーモードにして、メニューボタンを押して選択する)
      • それを使えばプリンタのメニュー操作だけでレーベルのコピーが完了する。
  • 但し、独自にデザインする場合は...
    • レーベル全体を覆う大きな画像は、背景として指定する流儀のようだ。
    • その背景に、文字・イラスト・直線・円・四角形などを部分的に挿入するのだ。
  • そのように使った方が仕上がりの状態が目に見えるので、直感的に作業できる。
  • 利用可能な素材は、/アプリケーション/Epson Software/Print CD/以下に用意されている。

印刷位置微調整(command-P)

左方向に0.3mm
上方向に0.1mm
      • 但し、自分の印刷環境において
  • DVD-Rとプリンタの個体差によって、印刷位置が上下左右に僅かにズレて、白いレーベル部分が目立つことがある。
  • そんな時は、プリント... >>印刷位置で0.1mm単位の微調整ができる。
プリント...>>印刷位置
  • ところで、この微調整を正確に行うには、二つのことを注意しておく必要がある。
    1. セットするDVD-Rの方向を一定にすること。
    2. 微調整する時の上下の方向を間違わないこと。
DVD-Rの方向を一定にする
  • 丸いDVD-Rにも、ちゃんと方向がある。
    • 最初はこの方向に気付かなくて、何度微調整しても合わずに悩んだ。
  • 方向はレーベル外周のテキスト(ブランド名やスペックが表示されている)を基準にする。
  • DVD-Rをトレイにセットする時、レーベル外周のテキストを常に同じ位置に合わせるのだ。
    1. トレイには矢印・穴・凹凸がある。その中で自分が見やすいと思う場所を位置合わせの目印にする。
    2. 例えば、トレイの矢印を目印にして、常にレーベル外周の「CPRM」の「C」に合わせると決める。


微調整する時の上下の方向
  • DVD-Rをトレイにセットする時は、トレイの矢印側が下と感じる。
    • 矢印側を下と認識すれば、トレイをプリンタへ挿入する説明図も自然に読めるので。

しかし...

  • 印刷結果を見て微調整する時は、トレイの矢印側を上に見る必要がある。(上記とは逆になる)
    • DVD-Rが載ったトレイは一旦奥まで吸い込まれて、矢印側から印刷を始めるので。
微調整する時の方向

ノウハウ

  • 上記ページのマニュアルを見れば、レーベル印刷の手順は理解できる。
  • しかし、高い満足度で仕上げようとすると、何度か失敗を繰り返してコツを掴むことになる。
    • 今回のように人に頼まれて渡すものなら、なおさら気を使う。
  • 何を失敗して、どのようにしたら改善されたのか、そのようなコツを記録した情報がノウハウ。

ノウハウは大事!

  • ノウハウがあれば、失敗を繰り返さず、素早く、最高の仕上がりになる。
  • マニュアルには書かれていないノウハウこそ、発信する価値ある情報だ!
  • 果たして、次回以降のレーベル印刷は、無駄な失敗を繰り返さず、0.1mmのズレもなく仕上がるのか?

ノウハウに期待!

YosemiteでiDVDを使う

$
0
0

前回からの続き。
最近のAppleマシンにはDVDドライブも搭載されていないし、いつの間にかiDVDも添付されなくなってしまった。今後のことを考えると、iMac 5K OSX 10.10 Yosemite環境でもiDVDを使えたらいいなと。現在、古いMacBookOSX 10.6 Snow LeopardiDVDを使える環境がある。試してみた。

iDVDが標準添付されていた期間

iDVD標準添付iDVDなし
MacBook2010-05 発売開始モデルまで2015-04 発売開始モデルから
MacBook Pro2011-02 発売開始モデルまで2011-10 発売開始モデルから
MacBook Air2010-10 発売開始モデルまで2011-07 発売開始モデルから
iMac2010-07 発売開始モデルまで2011-05 発売開始モデルから
Mac mini2010-06 発売開始モデルまで2011-07 発売開始モデルから
Mac Pro2010-07 発売開始モデルまで2012-06 発売開始モデルから
  • iDVDは2010年度の第4四半期まで、アップルが発売するマシンに標準添付されていた。
  • そして、2011年度以降の新モデルが発売になると、ひっそりとその姿を消していった。

さらば、iDVD...。

古い環境からインストール

  • 古いMacBookOSX 10.6環境から以下のファイルをコピーしてみると、iMac 5K OSX 10.10環境でもiDVDが起動した。
ファイルパス役割
/Applications/iDVD.appアプリケーション本体
/Library/Application Support/iDVD/テーマ
/Library/Documentation/Applications/iDVD/ヘルプ >>スタートアップガイド
  • 標準添付されなくなったのだけど、最新モデルのOSX環境でも、iDVD関連のファイルを移行すれば、立派に使えるのだ!
  • 但し、DVDに書き込めるドライブが搭載されていないので、編集作業はできるけど、DVDの作成はできない、と警告される。

  • 試しに古いMacBookのSuper Driveをリモートドライブに指定してみたが、DVDは焼けなかった。
    • どうやらリモートドライブは読み込み専用のようだ。
    • 書き込み用途ではドライブを認識してくれなかった。
  • USB接続の外付け光学式ドライブを購入すれば、iMac 5KでもDVDを焼けるようだ。
  • 当面は古いMacBookのSuper Driveが健在なので、DVDを焼く時だけ古いMacBookを使ってもいい。
    • iMacで編集して、DVDイメージファイルまでは作成できるようだ。
    • それをファイル共有などして、古いMacBookからDVDを焼くのだ。

アップデータからiDVDアプリケーション本体を取り出す

iDVD 7.1.2から取り出す方法
$ cd ~/Downloads
$ pkgutil --expand "/Volumes/iDVD 7.1.2 Update/iDVD7.1.2Update.pkg" iDVD7.1.2Update
$ cd iDVD7.1.2Update/iDVD7.1.2Update.pkg
$ ditto -x --bom Bom Payload ..
$ cd ..
$ open Applications
  • ~/Downloads/iDVD7.1.2Update/Applications/以下にiDVD.appが生成されている。
iDVDアップデート 7.0.4から取り出す方法
  • アップル - サポート - iDVDダウンロードからiDVDアップデート 7.0.4をダウンロードする。
  • iDVD704.dmgを開く。
  • iDVD_704.pkgを選択して、パッケージの内容を表示する。
  • Contents/Archive.pax.gzをダブルクリックして解凍する。
  • ~/Downloads/Archive/以下に、iDVD関連ファイルが生成されている。


しかし、iDVD.app本体は取り出せるのだけど、テーマファイルがない!

  • iDVDを活用するためには、利用可能なテーマが最低一つは必要なのだ。
    • テーマがないと、プロジェクトは始められず、終了するしかない...。
    • あるいは、テーマファイルが壊れていると、プロジェクトを始めた瞬間に強制終了してしまう...。

テーマのないiDVDなんて、地図データのないナビシステムのようなものだ!

iDVDエクストラコンテンツ 1.0

もし、なんらかの方法でiDVDのテーマをインストールできれば...

  • iDVD 1.0〜5.0のテーマをソフトウェアアップデート経由でダウンロードできる。
    • iDVDエクストラコンテンツ 1.0は、OSX 10.8 Mountain Lionまでの環境で利用可能。
    • OSX 10.9 MavericksOSX 10.10 Yosemite環境では、ダウンロードできなかった。
  • iDVD.appを起動する。

  • 新規プロジェクトを作成する。

  • 従来のテーマのどれか、例えばベイビーモールなど選択すると、

  • 追加のテーマセットのダウンロードを勧められるので、今すぐダウンロードする。

      • ちなみに、OSX 10.9 MavericksOSX 10.10 Yosemite環境でもダウンロードは勧められるのだけど、
      • この後のソフトウェアアップデートで、iDVDエクストラコンテンツ 1.0が候補として表示されなかった...。
  • iDVDエクストラコンテンツ 1.0のアップデートを実行する。


アップデートが完了すると...

  • iDVD 1〜5のテーマ(4:3標準ビデオ用)が使えるようになっている!
    • しかし、iDVD 6〜7のテーマ(ワイド画面ビデオ用)はインストールされていない。
    • Cineme ChaptersやForever Mainなどはテーマファイルが不完全なので使えない。


iLifeからインストール

  • 現在もまだ、iLife 11は販売されていた。


  • その中にiDVD v7.1が含まれているのだ。
  • iDVDは素晴らしいアプリケーションである。
  • iDVDのために購入しても悪くない気がする。
      • しかし、iDVD 6のテーマも含まれるかどうかは不明。
      • Yosemiteに直接インストールできるかどうかも不明。

MacBook付属のインストールディスク

  • 2008年10月発売のMacBookのインストールディスクには、以下の環境が含まれている。
  • カスタマイズボタンを押して、iDVDエクストラコンテンツまで含めておくことで、iDVD 1.0〜7.0すべてのテーマがインストールされる。
  • iDVDのバックアップ用にOSX 10.5.4とiDVD 7.0.2をインストールしておいた。
  • さらにOSX 10.6.8にアップデートして、iDVD 7.1.2にアップデートしておいた。
    • IDVD 7.1.2のアップデートには、OSX 10.6.7以降が必要。

完全なiDVD 7.1.2をバックアップしておくのだ。

なるべく理解したいffmpeg

$
0
0

ストリーム・フィルターチェーン・フィルターグラフ・リンクラベルという概念に注目して調べてみた。

ファイル情報を見る

  • ファイルに含まれるビデオとオーディオの形式を確認してみる。
$ ffmpeg -i sample.flvffmpeg version 2.5.4 Copyright (c) 2000-2015 the FFmpeg developers

...中略...

Input #0, flv, from 'sample.flv:
  Metadata:
    starttime       : 0
    totalduration   : 1155
    totaldatarate   : 346
    bytelength      : 50005082
    canseekontime   : true
    sourcedata      : B0AFCF105HH1424147114695748
    purl            : 
    pmsg            : 
    httphostheader  : r18---sn-oguesnl7.googlevideo.com
  Duration: 00:19:14.65, start: 0.000000, bitrate: 346 kb/s
    Stream #0:0: Video: flv1, yuv420p, 426x240, 280 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbr, 1k tbn, 1k tbcStream #0:1: Audio: mp3, 22050 Hz, stereo, s16p, 65 kb/s

...中略...

At least one output file must be specified
  • エラー表示*1されるのだけど、ファイル情報が詳細に表示されるのだ。
  • 二つのストリームオレンジ色の部分)が確認できる。
    • ストリーム=ファイル内部で区別される連続するデータの流れ。
      • Stream #0:0には、ビデオ形式 flv1の映像が記録されている。
      • Stream #0:1には、オーディオ形式 mp3 の音楽が記録されている。

ストリームという概念

ストリームという概念は重要である!

  • ファイルは-iオプションで指定した順に0、1、2...と番号管理されている。
  • 同様に、ファイル中のストリームも順に0、1、2...と番号管理されている。
  • つまり、Stream #0:0とは、ファイル0番のストリーム0番という意味。
    • 一般的に、ストリーム0番にはビデオが記録される。
    • ストリーム1番以降に、一つあるいは複数のオーディオが記録される。
  • ffmpegでは、処理対象をストリーム単位で指定できる。
  • Stream #0:0は、コマンドオプション中で[0:0]のように表記できる。

変換する

  • .flvファイルを.mp4ファイルに変換する。
    • ファイルフォーマットは、出力ファイルの拡張子によって判別される。
$ ffmpeg -i sample.flv sample.mp4

変換しないで取り出す

  • .flvファイルからmp3オーディオだけ取り出す。
    • -acodec copyを指定することで、.flvファイル中のmp3をそのままコピーするのだ。(再変換なし・劣化なし)
    • -acodec copyを指定しないと、再変換する手間と時間がかかり、多少劣化すると思う。(再変換あり・劣化あり)
      • codec = コーデック = データをエンコード(符号化・圧縮化)する時の処理方法のこと。
$ ffmpeg -i sample.flv -acodec copy sample.mp3
  • ちなみに、.flvファイル中にmp3オーディオが含まれているからコピーできるのだ。
  • 含まれているのがaacオーディオだったりすると、エラーが発生してコピーできない。
  • もしaacオーディオが含まれている場合は、以下のように指定すればコピーできる。
$ ffmpeg -i sample.flv -acodec copy sample.aac
  • さらに、h264ビデオとaacオーディオが含まれているなら、劣化なしでmp4ファイルに変換できる。
    • h264とaacがmp4の要件に合っているからコピーできる。
    • 以下の3通りの書き方は、すべて同じ処理を指定している。
# ビデオストリームとオーディオストリームをコピーする
$ ffmpeg -i sample.flv -vcodec copy -acodec copy sample.mp4

# -codecオプション=-vcodecと-acodecをまとめて指定する
$ ffmpeg -i sample.flv -codec copy sample.mp4

# -cオプション=-codecの短縮形
$ ffmpeg -i sample.flv -c copy sample.mp4

指定した範囲を切り出す

  • ビデオやオーディオの好みの部分を指定して、切り出せる。
    • 再生時刻1分10秒から2分30秒まで(スタート時刻とエンド時刻を指定)
$ ffmpeg -i sample.mp3 -ss1:10-to2:30 sample_110_to_230.mp3
    • 再生時刻1分10秒から、1分20秒間を切り出す。(スタート時刻と期間を指定)
$ ffmpeg -i sample.mp3 -ss1:10-t1:20 sample_110_t_120.mp3
  • 上記はどちらも同じ部分を切り出し、1分20秒間のmp3オーディオとなる。

複数のファイルを連結する

  • sample_1.mp4とsample_2.mp4を連結して、sample_1_2.mp4に出力する。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=1" sample_1_2.mp4
  • -filter_complex オプションで連結の指定
    • concat=
      • n=連結するファイル数(デフォルト: 2)
      • v=ビデオ ストリーム数(デフォルト: 1)
      • a=オーディオ ストリーム数(デフォルト: 0)
  • concatの引数を何も指定しないと、デフォルト設定によって以下のように解釈される。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"concat"             sample_1_2.mp4
# 以下のように解釈される
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=0" sample_1_2.mp4
  • デフォルトはa=0なので、二つ目のファイルのオーディオは連結されないのだ。
    • 連結とは、一つ目のファイルにconcatの処理をした二つ目のファイルを接続する処理なので、
    • 一つ目のファイルのオーディオはそのまま残るが、二つ目のファイルのオーディオは削除される。
  • また、-iオプションのファイル数より、nの値が小さくてもコマンドは正常に終了するが、nで指定したファイル数しか連結されない。
  • 以下の例では、sample_1_2_3.mp4には、sample_1.mp4とsample_2.mp4しか連結されない。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -i sample_3.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=1" sample_1_2_3.mp4
  • すべて連結するには、n=3を指定するのだ。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -i sample_3.mp4 -filter_complex"concat=n=3:v=1:a=1" sample_1_2_3.mp4


よって、正しく連結できたかどうかは、動画の最後まで確認する必要がある!

フェードイン・フェードアウト

ビデオ
  • ビデオの先頭から、30フレーム使ってフェードインさせる。
$ ffmpeg -i sample.mp4 -vf"fade=in:0:30" sample_fade-in.mp4
  • ビデオの300フレームから、30フレーム使ってフェードアウトさせる。
$ ffmpeg -i sample.mp4 -vf"fade=out:300:30" sample_fade-out.mp4
  • ビデオの先頭から、1秒使ってフェードインさせる。
$ ffmpeg -i sample.mp4 -vf"fade=t=in:st=0:d=1" sample_fade-in.mp4
  • ビデオの時刻10秒から、1秒使ってフェードアウトさせる。
$ ffmpeg -i sample.mp4 -vf"fade=t=out:st=10:d=1" sample_fade-out.mp4
オーディオ
  • オーディオの先頭から、1秒使ってフェードインさせる。
$ ffmpeg -i sample.m4a -af"afade=t=in:ss=0:d=1" sample_fade-in.m4a
# あるいは
$ ffmpeg -i sample.m4a -af"afade=t=in:st=0:d=1" sample_fade-in.m4a
    • afadeのみ、ss=Nを指定できる。
    • ssの場合、Nに何を指定しても、常に先頭の指定となる。
  • オーディオの60秒から、1秒使ってフェードアウトさせる。
$ ffmpeg -i sample.m4a -af"afade=t=out:st=60:d=1" sample_fade-out.m4a
    • 仮にss=60と指定しても、いきなりフェードアウトが始まってしまう...。

フィルターチェーン・フィルターグラフ・リンクラベルによる連続技

フィルターチェーン
  • フィルターチェーンを使って、二つのフィルター(フェードイン・フェードアウト)を適用する。
    • フィルターチェーンとは、複数のフィルターをカンマ,で区切って指定する方法。
    • 一つ目のフィルター処理、その結果に対して二つ目のフィルター処理...のように適用される。
    • 以下の処理で、フェードインで始まり、フェードアウトで終わるビデオになる。
# -vf(video filters)で指定した場合
$ ffmpeg -i sample.mp4 -vf "fade=in:0:30,fade=out:300:30" sample_fade-in_fade-out.mp4
# -filter_complexで指定した場合
$ ffmpeg -i sample.mp4 -filter_complex "fade=in:0:30,fade=out:300:30" sample_fade-in_fade-out.mp4
フィルターグラフとリンクラベル
  • フィルターグラフとリンクラベルを使っても、フィルターチェーンと同様の処理を行える。
      • フィルターグラフとは、フィルターやフィルターチェーンをセミコロン;で区切って指定する方法。
  • フィルターグラフとフィルターチェーンは似ているので、よく混乱するのだけど、決定的な違いがある。
    • フィルターチェーンは、リンクラベルがなくても処理結果を次のフィルターに引き継ぐが...
$ ffmpeg -i sample.mp4 -vf "fade=in:0:30,fade=out:300:30" sample_fade-in_fade-out.mp4
    • フィルターグラフは、リンクラベルなしでは処理結果を次のフィルターに引き継がない。
$ ffmpeg -i sample.mp4 -vf "fade=in:0:30;fade=out:300:30" sample_fade-in_fade-out.mp4
...エラー発生...
Simple filtergraph 'fade=in:0:30;fade=out:300:30' does not have exactly one input and output.
Error opening filters!
    • フィルターグラフでは、必ずリンクラベルを設定しておく必要がある。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -vf "fade=in:0:30[a];[a]fade=out:300:30" sample_fade-in_fade-out.mp4
      • [a]という表記がリンクラベル。(英数文字とアンダースコア_を使って任意の名前を命名する)
      • fade=in:0:30のフィルターの結果に[a]というリンクラベルを設定して、
      • [a]が指し示す結果に対してfade=out:300:30フィルターを適用している。
  • たった二つのフィルターの連続では、フィルターグラフの利用価値をあまり見出せないが...
  • フィルターグラフには、フィルターチェーンの区切りとなって、グループ化する役割がある。
  • 例えば、sample_1.mp4とsample_2.mp4を連結してから、フェードイン・フェードアウトする場合...
    • ビデオだけなら、シンプルなフィルターチェーンのみで処理できる。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=0, fade=in:0:30, fade=out:800:30" sample_1_2.mp4
    • ビデオとオーディオを扱うと、concatの出力は二つのストリームになるので、必ず二つのリンクラベルが必要になる。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=1[v][a], [v]fade=in:0:30, fade=out:800:30"-map[a] sample_1_2.mp4
    • -map [a]は何をしている?
      • フィルター出力がリンクラベルの指定で終了している場合、 -mapにそのリンクラベルを指定して、出力ファイルに書き込む必要がある。
      • 最後のフィルター出力でリンクラベルを指定しなければ、そのフィルター出力は自動的に出力ファイルに書き込まれる。
    • フィルターグラフを使えば、もう少しシンプルに表現できる。
      • フィルターグラフの場合、ビデオは[v]にリンクされ、リンクなしのオーディオは出力ファイルに書き込まれる。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=1[v]; [v]fade=in:0:30, fade=out:800:30" sample_1_2.mp4
      • 一方、フィルターチェーンを使うと、リンクなしのオーディオは次のフィルターにリンクしてしまう。
      • だから二つのリンクを受け取ってfadeフィルターがエラーになってしまうのだ!
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=1[v], [v]fade=in:0:30, fade=out:800:30" sample_1_2.mp4
...エラー発生...

リンクラベルを使うなら、フィルターグラフで区切った方が幸せになれそう。

  • フィルターの順序を逆にして、sample_1.mp4をフェードイン・sample_2.mp4をフェードアウトしてから、連結することもできる。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"[0:0]fade=in:0:30[a];[1:0]fade=out:300:30[b];[a][0:1][b][1:1]concat=n=2:v=1:a=1" sample_1_2.mp4
オプション指定意味
[0:0]fade=in:0:30[a];sample_1.mp4のストリーム0番をフェードインして、リンクラベル[a]を設定する。
[1:0]fade=out:300:30[b];sample_2.mp4のストリーム0番をフェードアウトして、リンクラベル[b]を設定する。
[a][0:1][b][1:1]concat=n=2:v=1:a=1[a]・sample_1.mp4のストリーム1番・[b]・sample_2.mp4のストリーム1番を連結する


難解なffmpegのオプション指定が少しずつ見えてきた!

  • フィルターチェーン・フィルターグラフ・リンクラベルが分かってくると、フィルター処理の流れが見える。
  • そしたら後は、個々のフィルターの動作を調べれるだけで、ffmpegが何をしているのか理解できるのだ。
    • フィルターの動作をすべて覚える必要なんてない。
    • 必要になったらマニュアルを見て調べればいいのだ。

合成

  • ffmpegのフィルター指定は、まるでプログラミングコードである。
  • フィルターチェーン・フィルターグラフ・リンクラベルを理解すると、そのコードの流れが見えてくる。
  • コードの流れが見えてくると、自分が何をわからず、何を調べればいいのか、理解できるようになる。

こうなると、俄然面白くなってくる!

  • 以下をサンプル映像とさせていただき、いろいろなオプション指定を試してみた。
左右に並べる
ffmpeg -i sample_1.mp4  -i sample_2.mp4 -filter_complex"[0:0]pad=2*iw[a];[a][1:0]overlay=w" overlay.mp4


  • padは、ビデオの表示領域を設定する。
    • iwは、入力側のビデオの横幅(input width)
    • 2*iwを設定すると、横幅が2倍のビデオになる。
    • 拡大された領域は、背景が黒くなる。
  • overlayは、二つのビデオを重ね合わせる。
    • [a][b]overlayとした場合、ビデオ[a]にビデオ[b]を重ねる。(ビデオ[b]が上になる)
    • [a][b]overlay=x:yで、ビデオ[a]の(x,y)座標を起点にビデオ[b]を配置する。
      • w・hは、ビデオ[b]の幅・高さ解釈される。
      • W・Hは、ビデオ[a]の幅・高さと解釈される。
      • 指定なしは、0と解釈される。
  • つまり、sample_1.mp4の横幅を2倍にして、(640,0)の座標を起点に、sample_2.mp4を重ね合わせるのだ。
    • sample_1.mp4とsample_2.mp4のビデオサイズは、640x360。
上下に並べる
ffmpeg -i sample_1.mp4  -i sample_2.mp4 -filter_complex"[0:0]pad=iw:2*ih[a];[a][1:0]overlay=0:h" overlay.mp4


  • padとoverlayの指定を上下に配置する設定に変更してみた。
ピクチャー in ピクチャー
ffmpeg -i sample_1.mp4  -i sample_2.mp4 -filter_complex"[1:0]scale=iw/2:ih/2[red];[0:0][red]overlay"-map1:1 overlay.mp4


  • scaleは、入力されたビデオサイズを拡大・縮小する。
    • scale=iw/2:ih/2は、ビデオの幅と高さを半分に縮小するのだ。
  • map 1:1は、sample_2.mp4のオーディオも合成している。
  • つまり、sample_1.mp4に、幅と高さを半分に縮小したsample_2.mp4を重ねているのだ。
    • overlayの座標指定なしなので、(0,0)を起点として、左上の1/4領域に配置される。
透過合成
ffmpeg -i sample_1.mp4  -i sample_2.mp4 -filter_complex"[0:0]split[black1][black2];[black1][1:0]overlay[black1red];[black1red][black2]blend=c0_mode=average"-map1:1 overlay.mp4


  • 重ねたビデオ同士を透過する。
      • しかし、blendフィルターをちゃんと理解できていない...。
      • c0_mode、c1_mode、c2_mode、c3_mode、all_modeの違いは?
      • averageは、何をしている?
ピクチャー in ピクチャー + 透過合成
ffmpeg -i sample_1.mp4  -i sample_2.mp4 -filter_complex"[1:0]scale=iw/2:ih/2[red];[0:0]split[black1][black2];[black1][red]overlay[black1red];[black1red][black2]blend=c0_mode=average"-map1:1 overlay.mp4


  • 上に重なるビデオサイズを調整してから透過合成すれば、ピクチャーinピクチャーの透過合成となる。
確実にconcat
  • 実は、上記サンプル映像二つは、単純にはconcatできない...。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex "concat=n=2:v=1:a=1" sample_1_2.mp4

...エラー発生...
[Parsed_concat_0 @ 0x7fabbbc00360] Input link in1:v0 parameters (size 640x360, SAR 1281:1280) do not match the corresponding output link in0:v0 parameters (640x360, SAR 1:1)
[Parsed_concat_0 @ 0x7fabbbc00360] Failed to configure output pad on Parsed_concat_0
Stream #0:0(und): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuv420p, 640x360 [SAR 1:1 DAR 16:9], 498 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbr, 30k tbn, 59.94 tbc (default)

Stream #1:0(und): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuv420p, 640x360 [SAR 1281:1280 DAR 427:240], 593 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbr, 30k tbn, 59.94 tbc (default)
  • ならばsample_2.mp4のアスペクト比をsample_1.mp4に合わせてみる。
  • その後にconcatを使えば、ちゃんと連結できた!
$ ffmpeg -i sample_2.mp4 -aspect16:9 sample_2_16.9.mp4
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2_16.9.mp4 -filter_complex"concat=n=2:v=1:a=1" sample_1_2.mp4
  • しかし、上記ではコマンドラインが2行に分かれて、余分な中間ファイルも作成してしまい、あまり嬉しくない。
  • そこで、filter_complexを使って、setdarあるいはsetsarのフィルターを追加することで、一行で連結できた。
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"[0:v]setdar=16:9[0v]; [1:v]setdar=16:9[1v]; [0v][0:a][1v][1:a]concat=n=2:v=1:a=1" sample_1_2.mp4
# あるいは...
$ ffmpeg -i sample_1.mp4 -i sample_2.mp4 -filter_complex"[0:v]setsar=1:1[0v]; [1:v]setsar=1:1[1v]; [0v][0:a][1v][1:a]concat=n=2:v=1:a=1" sample_1_2.mp4
    • [0:v]・[0:a]は、ファイル0番のビデオストリーム・ファイル0番のオーディオストリームという意味のようだ。
    • sample_1.mp4の場合、[0:v]は[0:0]と同じストリーム、[0:a]は[0:1]と同じストリームを指す。

*1:At least one output file must be specified(少なくとも一つは出力ファイルを指定しなければならない)


シュシュポポと汽笛を鳴らしながら走り抜けるslコマンドにしておく

$
0
0

蒸気機関車の映像を観ていると心に染み入る。力強く上がる真っ黒な煙、シュシュポポと噴き出す蒸気の音、遠くに響く悲しげな汽笛の音などなど、映像を見ていると癒され、心地良さを感じる。いつまでも飽きない。なぜだろう?
石炭を燃やして蒸気から動力を取り出す、という仕組みは、それなりの規模が必要。安定稼働させるまで手間もかかる。黒煙などの排出物も多い。そして動作音も盛大である。現在のエンジンやモーターと比べると、最もコントロールしにくい動力なのかもしれない。しかし、様々な要因を調和させて安定稼働させることができると、蒸気機関車は見事に走り始める。煙の勢い、蒸気の吹き出し、ピストンと車輪の動き、それらが発する盛大な音、それらは全て蒸気機関車を動かすために必要なものであり、どれか一つでも欠けると、たぶん動けなくなってしまう。
蒸気機関車が走っている時の姿とは、最もコントロールしにくい動力機関を高いレベルで調和させて稼働させている状態なのだ。高いレベルで調和された動きを見ると、人は感動する。そして時折人為的に発せられるあの汽笛、あれにやられる。鳴らしているのは人間だが、その音はまるで蒸気機関車が叫んでいるようだ。必死に何かを伝えようとしている気がしてしまう。哀愁を感じる。

この蒸気機関車の感動を、愛すべきslコマンドにも追加したい衝動に駆られた。slコマンドとは、ターミナルでslと打ち込んで実行すると、アスキーアートのSLが走り抜ける癒しコマンドである。

  • そもそもはlsを間違えてslと打ち込んでしまった時に備えたコマンドらしいのだが、自分はslと打ち間違えたことは多分ない。
  • OSXバージョンをインストールすると、アスキーアートのSLはターミナル画面を飛び出して、デスクトップ全体を駆け抜ける!

サウンド作り

実は(だいぶ間が空いてしまったが)前回のなるべく理解したいffmpegは、上記映像の中からお気に入りの特定の部分のサウンドを切り出したいために調べたことだった。

そして、出来上がったサウンドファイルはこんな感じ。

slサウンドを再生

slコマンドにサウンドを再生させる方法をいくつか考えてみた。

$ afplay sl.mp3 & sl
  • OSXには標準でafplayコマンドがインストールされている。
  • これを使って好みのサウンドを再生することができるのだ。
  • しかし、slコマンドとラッパースクリプトに分かれてしまうのがちょっと気に入らない...。
  • という訳で、slコマンドの中でafplayを実行するようにしてみた。


+ NSTask *task = [[NSTask alloc] init];
+ [task setLaunchPath: @"/bin/sh"];
+ [task setArguments: [NSArray arrayWithObjects: @"-c", @"cd $(dirname `which sl`); set sl.m*; afplay $1 &>/dev/null", nil]];
+ [task launch];
+ [task release];
  • 上記コードによって、slコマンドの中で以下のコマンドを実行するのだ。
$ /bin/sh -c "cd $(dirname `which sl`); set sl.m*; afplay $1 &>/dev/null"

これで、slコマンドと同じ階層にsl.mp3とか、sl.m4aなどが存在すれば、それらのファイルをafplayで再生しながら、slコマンドの本来の処理に進む。

作り方と使い方

  • ダウンロードしたら、ターミナルで~/Downloads/SLMacOSXVersion-dev/に移動して、makeコマンドを実行する。
  • コンパイルされたslコマンドを任意のディレクトリに移動する。(推奨:/usr/local/bin/sl)
  • サウンドファイルsl.mp3も同じディレクトリに移動する。(推奨:/usr/local/bin/sl.mp3)
  • ターミナルでslと入力して実行すると...

シュシュポポと汽笛を鳴らしながらアスキーアートのSLがデスクトップを駆け抜けるのだ!

その車はいくらで売るべきか?

$
0
0

今年で13年目の車検を迎える車を売却した。売却するまでの顛末とか、反省とか、将来の売却に備えてメモしておくのだ。

車のスペック

  • 2002年登録 レガシィツーリングワゴン(BH5)GT-Bリミテッド2 MT 69000km走行
  • 走行距離は控えめだが、今年で登録13年目の古い車。
  • 雪国走行が多いので、下回りはかなり錆びが出ている。
  • 一方、古い車だが現時点ではどこにも不調はない。
  • エンジンも調子いい。高回転まで気持ちよく回る。
  • ワンオーナー、改造なし、修復歴なし。
  • 現時点での調子は良いが、今後数年以内に複数の不調が発生する懸念あり。
  • 今後も乗り続けるなら、タイミングベルトクラッチ・ブレーキホース・タイヤ等は交換が必要かもしれない。

売却手段

友人・知人に売却
  • 知り合いに自分の車を欲しいという人が居れば、友人間売買が最も効率的な販売手段だと思う。
  • しかし、今回は登録13年目の古い車。かなりの車好きの人以外には、積極的にお勧めできない。
  • 販売価格よりも修理代金の方が高くなってしまう可能性もある。
  • 友人にやっぱり買わなければよかった、と後悔させたくはない。
ディーラーで下取り
  • 新車への買い替えなら、次の車を購入するディーラーで下取りしてもらうのが、最も苦労は少ないはず。
  • 新車が納車されるタイミングで引き取りとなるので、車なしの期間もなく、不便を感じることもない。
  • 但し、一般的に下取り価格があまり高くならない。
  • スバル以外のディーラーだが、当初の下取り車の見積額は5万円だった。
車買取業者に売却
  • 下取り価格を少しでも高くしたいのなら、車買取業者に査定してもらうのが良さそうに思った。
  • 今どきは、複数の買取業者に一括査定を依頼するサイトも多数ある。

しかし、一括査定サイトを利用するなら、それなりの覚悟が必要である!

  • ワンクリックで高値買取の広告に軽い気持ちでクリックして申し込んでしまうと後悔することになる。
    • 自分が後悔した...。
  • 情報を入力して送信ボタンをクリックした直後(1秒後)から、査定申し込みの電話がかかってくる。
  • 数時間以内に5社からアポイントの電話があった。
  • 自分は交渉下手なので、この5社とのやりとりに最大の苦労を感じてしまった...。
  • 買取業者は、電話だけでは買取価格の本音は絶対に言わない。
  • 日程を調整して、車を前に立ち会って、査定をしてもらう必要がある。
  • 高値を引き出すためには、本気で売る気になって交渉する必要がある。
  • 次の車は決まっているのか、納車日は確定しているのか、買取車はいつまでに引き渡しできるのか、迫られる。
  • 高値を引き出すなら、遅くとも2週間以内に引き渡す覚悟で交渉した方が良いと思った。

相場を調べる

  • 13年も同じ車に乗っていたということは、13年間、車の売買経験がなかったということ。
  • 中古車相場がどの程度なのか、まったく見当もつかない。
  • 査定交渉の前に、自分の車にどの程度の価値があるのか、知っておく必要がある。
  • 自分の車の正確な価値は分からなくても、同じモデル・年式の車がどの程度の値幅で取引されているか、知っておきたい。
  • 査定額を提示された時、その価格が高値なのか、安値なのか、判断できる程度の感覚は身につけておきたい。
中古車の販売価格

車買取業者の査定を受ける

  • 以上の下調べをして、買取業者の査定を受けてみると、以下のような結果となった。
買取業者査定額支払い方法
G社5万円1週間以内に銀行振込
U社20〜25万円1週間以内に銀行振込
C社15〜20万円1週間以内に銀行振込
J社15〜20万円引き渡し時に現金支払
信頼できる地元の車屋10〜15万円
  • 最高値はU社の25万円なのだが、売り先はJ社の20万円に決めた。

現金と振込

なぜ25万円でなく、20万円の業者にしたのか?

  • 実はG社は名の通った大手で自分も知っていたが、それ以外の買取業者は全く知らない。
  • 果たして本当に査定した金額を振り込んでくれるのかどうか?不安を感じたのだ。
  • その中でJ社のみ、車を引き渡しと同時に現金支払いも可能だと言う。
  • 相手の信用がない場合には、現金がもっとも安心できる決済の手段だ。
    • 但し、今振り返ればそこまで現金決済にこだわる必要はなかったのだけど。

再価格交渉という契約条項

  • また、買取業者の中には、後で不備が見つかった時に、査定した金額から値下げを求めてくることがあるらしい。
  • 大手G社などは、査定額で買取した後の値下げも当然あり得るというスタンスで買取をしている。
  • もし買取後に何らかの不備が見つかった場合は、不備分の金額を返金しなくてはならないそうだ。
  • そのような不備に備えて、クレーム保証という名の保険に入ることさえ勧めてくる。
  • これじゃ何のために時間をかけて立会い、査定をしてもらっているのか分からん...。
    • もちろん虚偽の申告をして、不備を隠す悪意を働いてはいけないのだが、
  • 売り側も気づかず、査定側も見落とした不備を、買取後に「やっぱり返金してください」ではこちらも安心して売れない。
  • 査定側のプロ意識を疑ってしまう。査定のプロなら徹底的に見落としなく査定して、的確な金額を出してもらいたいものだ。
  • そもそもこちらの知らない不備を引き渡し後に指摘されても、その不備は引き渡し後に発生した可能性もあるし、納得できない。
  • 大手G社以外はそのような査定後の返金は求めないそうなのだが、ほぼすべての買取業者が売買契約書の中に「再価格交渉」という条項を設けているはずである。
  • 買取業者曰く、悪意のある売主に対抗するために設けている条項らしい。
  • 通常の取引では「再価格交渉」は発生しないそうなのだが、どこまでが通常の取引と認識されるのか、それが問題である。
  • 実際のところは過去、どのような状況において、どれくらいの頻度で「再価格交渉」しているのか、確認するしかない。
  • しかし、そのようなことを正確に調べられるはずない。よって、Web上の評価や同業他社の口コミに頼ることになる。
  • 査定立ち会いした時に、同業他社をどのように思っているのか、探りを入れてみる。
    • 一括査定の時代になったので、同業他社と査定額の競り合いになることも多いはず。
    • 高値で競り勝った業者が本当に査定どおりの金額で買い取っているのか?聞くのだ。
  • そうした時に、U社の評価があまり良くなかった。
  • U社のみ最高値の25万円を出しているのだけど、他社は20万円まで。
  • U社の評価が悪くなければU社に決めても良いのだが、悪いので不安。

以上の顛末で、安心できる現金決済の20万円となった。

買取業者の査定を観察

一連の確認動作
  • ボディー周りを確認する。
    • 塗装の状態、キズや凹みを確認しているようだ。
  • 車に乗って内装を確認する。
  • エンジンをかけて...
    • エアコン等の動作を確認する。
    • ボンネットを開けて動作音などを確認する。
    • ヘッドライトなどの点灯を確認する。
気付いたこと
  • エンジンはかけるけど、車は走らせない。
  • 下回りをあまりよく見ていない業者が多い。
    • 自分の車は下回りのサビが酷かったけど、多くの業者はあまり気にしていないようだ。
  • 年式・モデル・走行距離によって、ベースの価格がほぼ決まる。
  • 修復歴(事故歴)・改造の有無によって、減額される価格がほぼ決まる。
  • メーカー純正の価値が高い。社外品は高価なものでもあまり評価されない。
  • マニュアル車は査定が低いと思い込んでいたのだが、モデルによってはそんなことない。
  • ワンオーナーの方が喜ばれる。(新車登録からたった一人の所有者が乗り続けている車であること)
  • 保証期間が過ぎていても、保証書があった方が喜ばれる。
  • 車検毎の検査記録簿もあった方が喜ばれる。
  • 修正可能な不備は、あまり気にしないようだ。

例:

    • フロントバンパー下部の見えにくい位置の擦りキズ。
    • 飛び石等による若干(数ミリ程度)の塗装の剥がれ。
    • ダッシュボード上の両面テープの糊の跡。
    • フロントデフからの異音(ハンドルを大きく切ったときにゴッゴッゴー)
      • 査定後に自分で気付いて申告したが、結局減額なしで買い取ってくれた。

修復歴(事故歴)

  • 現在の自動車は、そのほとんどがモノコック構造となっている。
    • モノコック構造=フレームとボディーが一体となった構造。

中古車の査定-修復歴の考え方
  • モノコック構造が衝撃を受けると、その衝撃はボディー全体を変形させてしまう。
  • 一旦変形してしまったモノコック構造は、完全に元どおりに直すことはできない。
  • そのため、上記部位が一度でも変形した車は、たとえ修理してあっても「修復歴あり」と判断される。
    • ちなみに、修理せず変形したままでも「修復歴あり」となる。

修復歴があると、車の価値は下がる。

  • また、修復歴を隠して売却した場合は「再価格交渉」の対象にされてしまうだろう。
  • 一方、たとえ修理の経験があっても、その影響が以下の部位だけなら「修復歴なし」と判断される。
    • 前後バンパー・フロントフェンダー・ボンネット・ドア・トランクドア・ガラスなど。
  • つまり、モノコック構造のボディと一体となっていない部分であれば、何も問題ないのだ。
  • 追突された経験があると、自分だけでは修復歴の判定が難しいかもしれない。
  • 後バンパーの交換だけで済んだ場合であっても、トランク部分に若干の変形を生じている可能性もある。
    • 修理屋さんに修復歴がどのようになるか確認しておいた方がいい。
  • 気になる事故の経験は正確に伝えて、徹底的に査定しておいてもらった方が、後のトラブルを防げそう。
    • だからといって、修復歴とは無関係のマイナス要因を事細かに話す必要はないと思われる。

オートオークション

  • 築地市場大田市場、その他全国各地に市場があり、鮮魚や農産物の競りが行われている。
  • 車の場合も同様である。オートオークションとは中古車の市場である。
  • ヤフオクなどとは違い、業者専用の会員制のオークション=競り会場。
  • 買取業者のほとんどが、このオートオークションの相場を参考に、査定額を見積もる。
  • 査定額を出す時には、タブレットでオートオークションの最近の取引価格を見せながら...
    • 「相場はこれくらいなので◯◯万円でどうですか?」
    • 「ぶっちゃけ、いくら出したら決めてもらえます?」
  • というような、会話をしてくる。

サイン

  • わざわざ出張査定に来ているのだから、買取業者は本気である。買う気満々でやってくる。
  • あわよくば、その日に売買成立を目指している。
  • 「本日サインを頂ければこの金額(高値)で買い取ります。後日ではこの金額は出せないかもしれない」趣旨の誘いをしてくる。
  • 話が弾んで「分かりました、御宅に決めますよ」と言えば、即、売買契約書にサインを求めてくる。
  • しかし、その場で即決はなるべく避けた方がいい。
  • もう一度冷静に一人で考え直してみる時間が必要。
  • 即決サインしてしまうと十中八九、数日以内にたぶん後悔する。
  • そもそも、車の価値が数日以内にそんなに変動するはずがない。
  • 後日サインしても、たぶん本日の即決金額(高値)になるはず。
  • 逆に他の業者も手を上げて競り合えば、金額がさらにアップする可能性だってある。
  • 自分自身が後悔した...。査定立ち会いで最初の3社目までは様子見しているのだけど、
  • 4、5社目ともなると、立ち会いにも慣れてきて、自分がうまく交渉できている錯覚に陥る。
  • それまでの他社よりも高い金額を提示されると、そろそろ決めてもいいかなと思ってしまう。
  • 査定交渉に疲れてきて、ここで決断してスッキリしたい、という願望も出てくる。
  • そんな時でも即決サインはせず、後日返事をした方が多くの場合良い結果になると思う。

契約解除

  • 一旦サインした売買契約を解除することは決して褒められたことではない。
  • できる限りその契約を履行するように努力するべきだと思う。
  • しかし、そうは言っても車を一括査定で売買する経験なんてそうそうない。何らかの後悔は付き物である。
  • もし、ひどく後悔したならば、一旦サインした契約は絶対に解除できないと思い込んで、悩む必要はない。
  • 正直に理由を話して、契約を解除して貰えばいい。
    • 事情が変わって、今の車を乗り続けることにする場合もあるだろう。
    • 買い替えを予定していた車の納車が半年先という想定外もあるだろう。
    • 但し、単純に他の業者の方が高値で買ってくれるから、という理由は人としてどうなのかな?と思う。
  • 契約解除にあたっては、場合によってはキャンセル料を要求される可能性もある。
  • しかし、サイン後数日以内で、車の引き渡しもしていない状況ならば、基本的に買取業者側の損失はほとんどないと思う。
  • 不当に高額なキャンセル料に対しては、たとえ契約書に明示されていても交渉の余地がある。

このような事態に陥らないように、サイン前に冷静に考え直す時間は絶対必要!

ディーラー本気の下取り査定

  • 試乗直後の最初の査定は、5万円。
  • 本気で買う交渉をすると、20万円。
    • 買取業者の査定額を伝えると「20万円までならこちらでも下取りします」という返事。
    • リサイクル費用はどうなるのか確認すると「購入を決めるなら別途返金します」という返事。

最近のディーラーは買取業者並みの金額で下取りしてくれることもあるのだ!素晴らしい!

売却で後悔しないために

  • 売買契約書に即決サインは絶対しない。
  • サインする時は少なくとも以下の条件はクリアしているべき。
    • 数日考え直して意思が変わらないこと。
    • 次の車の納車日が決定していること。(乗り換えの予定の場合)
  • 車のおよそのを価値を知りたい場合は、中古車相場や買取相場で下調べできる。
  • 早すぎるタイミングで一括査定を依頼してしまうと、面倒なだけで、正確な査定額は結局分からない。
    • 例えば、引き渡しが3ヶ月後だと、現時点では正確な査定額は出せない。
    • 車の状況も変わるし、オートオークションの相場も動くし、当然だと思う。
  • 高値買取を期待するなら、以下の条件を満たして交渉に挑んだ方が良さそう。
    • 乗り換える車をほぼ決めている。
    • 1ヶ月以内に売却する(引き渡す)意思がある。
  • 最近はディーラーも高値で下取りしてくれる場合がある。
  • 買取業者の査定額だけでなく、ディーラーの下取り価格とも競合させた方がいい。
  • 買取業者は車を査定しに来る。一方、売主は買取業者を査定するのだ。
    • これから数十万、時には数百万の取引をする相手である。
    • 査定担当者が信頼できる人物であるのか?自分が面接官になったつもりでじっくり見定める。
    • 話し方・しぐさ・説明の一貫性・電話の仕方・礼儀?など、あらゆる情報から相手を評価するのだ。
      • 例えば、25万円の査定額を出した査定担当者は、店長と呼ぶ人物に何度も電話していた。
      • その際、会話の内容がこちらにも良く聞こえるように大きな声で話してくれる。
      • 「店長、マジですか、条件によっては25万円もOKなんですね!」のような話を聞かせてくる。
      • この時点で、自分の中でU社の担当者の信頼度は下がっている。
  • 車を引き渡す時には、自分で店舗に持ち込むべき。
    • その買取業者が実在する店舗でちゃんと営業していることを確認するのだ。
    • 持ち込むためには店舗の所在地をWebで検索することになる。
    • と同時に、その店舗の口コミや評価なども見ることができる。
    • 悪い噂がないか、信頼できる相手なのか、確かめるのだ。

抹消登録(道路運送車両法15〜16条)

  • 車検登録を抹消する手続きには3種類あるらしい。
  • その意味や使い分けを正確に理解しておく必要がある。
区分意味自動車税自賠責保険重量税リサイクル料
一時抹消一時的にナンバーを返却する手続き。(公道を走る権利がなくなる)
再び車検登録できる。
還付あり還付あり還付あり
永久抹消物理的に車を解体して、車検登録を抹消する。
永久に車検登録できない。
還付あり還付あり還付あり
輸出抹消中古車として海外に輸出する時の手続き。
永久に車検登録できない。
還付あり還付あり還付あり

車の付加価値

車とは複雑な商品である。モノとしての価値以外に、税金・リサイクル料・保険などの価値も含まれている。

  • 自動車税地方税
    • 毎年都道府県に支払う、排気量に比例した税金。(環境負荷による割引あり)
    • 4月1日時点の車検証の所有者に対して請求される。
    • 4月から翌年3月までを、5月末までに一括して支払う。
      • 2〜5月に売却する場合は注意が必要。次回の自動車税の負担者を明確にしておく必要がある。
    • 抹消登録(一時抹消・永久抹消・輸出抹消)すると、車検証の名義人に自動的に月割り還付される。
  • リサイクル料金
    • 日本で車を購入する時には、必ずリサイクル料金(7000〜18000円)が徴収される。
    • その証明としてリサイクル券が発行されている。
    • 車を売買する時は、次の所有者にリサイクル券も引き渡し、券面記載の預託金額を回収するのだ。
    • そのようにして最終的には廃車時の所有者がリサイクル料金を負担する仕組みとなっている。
    • 一時抹消・輸出抹消すると、還付される。
  • 自賠責保険
    • すべての自動車に加入が義務付けられた保険である。(対人補償のみ)
    • 車検を受ける際には必ず自賠責保険証明書が必要となるので、車検の有効期間内であれば自賠責加入済みとなる。
      • 37ヶ月=40040円、24ヶ月=27840円。
    • 車を売却して名義が変わっても、自賠責保険料は還付されない。
    • 還付はされないが、車には車検の残存期間分の自賠責保険料も残っていると考えることができる。
      • 例:車検の有効期間が1年残っていれば、13000円程度の自賠責保険料の付加価値もあるのだ。
    • 抹消登録(一時抹消・永久抹消・輸出抹消)すると、自賠責保険の残存期間に応じた返金を受けられる。
  • 消費税
    • 車購入時には消費税を支払っているはずである。
    • 車を売却する時には、車両の残存価格分の消費税を回収する権利はあると考える。
    • 売却した中古車を誰かが購入する時には当然消費税を支払うことになるのだから。
  • 任意保険料
    • 自賠責保険が補償できない部分をカバーする任意加入の保険である。
    • 車を売却したら、保険の対象車両を新たな車に変更する手続きが必要である。(乗り換えの場合)
      • 車のモデルによって保険料が変わってくるので、変更手続きをするとたいてい差額が発生する。
    • 保険等級を引き継ぐためには、新たな車の車検証を入手してから変更手続きを行う。
    • 売却と次の車の納車まで、長期に渡って車を運転しない状況ならば「中断」という手続きもある。
    • 「中断」せずに「解約」してしまうと、これまでの等級が引き継げず、リセットされて6等級からの契約となってしまう。
      • もう乗らないと思っても、とりあえず「中断」にしておいた方が良さそう。(最長10年間中断できる)

査定額と車両本体の価値

  • 以上のように車は、重量税・自動車税・リサイクル料金・自賠責保険料の残存価値を持っている。
  • しかし、ほとんどの(少なくとも自分が経験した)買取業者はすべて込みで査定額を出してきた。

査定額 = 車両価値(消費税込み) + 重量税・自動車税・リサイクル料金・自賠責保険料の残存価値

  • つまり、仮に8月売却、車検期間が1年残っていて、査定額10万円ならば...
    • 重量税=12,300円
    • 自動車税=19,700円
    • リサイクル料金=13,000円くらい
    • 自賠責保険料=13,930円
    • ----------------------------------------------
    • 合計=58,930円
  • よって、車両価値=41,070円となる。(100,000 - 58,930=41,070)
  • 税抜価値=38,028円、消費税8%=3,042円。
  • 重量税=12,300円は廃車(永久抹消)しない限り還付されないので、
  • それを考慮すると、車両価値=53,370円となる。(41,070 + 12,300=53,370)
  • 税抜価値=4,9417円、消費税8%=3,953円。

10万円と査定されても、車両本体の価値としては5万円未満となってしまうのか...。

名義変更

  • 車を引き渡して、売却代金を受け取っても、まだ終わりではない。
  • 車検証の名義変更が完了するまで気が抜けない。
  • 名義変更は委任状と印鑑証明によって、買取業者が手続きしてくれる。
  • こちらは手続きしてくれるのを待つだけでいい。
  • しかし、いつまでに名義変更してくれるのか、そのタイミングが問題。
  • 理想的には5日以内、遅くとも10日以内に完了してくれるのは、優秀な買取業者だと思う。
    • 一旦、一時抹消や買取業者自身の名義に変更して、それからオートオークションに出したり、転売したりするのだと思う。
  • ところが、現実はオートオークションに出される多くの車が、買取業者名義ではなく、売主名義のまま出されているらしい。
  • オートオークションでは、落札したら、翌月末日までに名義変更を完了する約束になっているそうだ。
  • 落札した業者はこの約束を守る。そうなると名義変更が完了するまで最長2ヶ月くらいかかってしまう。
  • 最長2ヶ月かかったとしても、2ヶ月以内に名義変更されることが約束されているなら、マシな方かも。
  • 問題なのは、名義変更が完了するまでの期日をうやむやのまま引き渡してしまった時だと思う。
  • 名義変更を完了する期日を約束していない場合は、車を引き渡し後であっても、確認しておくべきだ。
    • 法律上(道路運送車両法13条)は、15日以内に変更手続きを申請することになっている。

後悔したこと

  • ディーラーに下取りしてもらうべきだった。
    • 下取り20万円+リサイクル料金(+おそらく自動車税の還付もありだと思う)
    • 納車時に引き取ってくれるので、タイミングの無駄もない。
    • 初めて取引する買取業者よりも、はるかに信用もあるのだ。
  • 一方、自分の詰めが甘くて、上記の条件を出してもらったのは、買取業者との売買契約書にサインした数日後だった。
    • 買取業者の条件は、査定額20万円(リサイクル料金・自動車税等すべて込み)
    • 但し、オートオークションで輸出業者が落札した場合は、自動車税が還付される。
    • 乗り換えの納車まで、車なし期間が1ヶ月になってしまった...。
    • 代車を2週間借りられたが、ベストなのは乗り慣れた自分の車を納車当日まで使えることだと思う。

PHEVという車

$
0
0

アウトランダーPHEV(三菱)という車がある。当初、その名前から推測して、よくあるハイブリッド車の一種だと勝手に思い込んでいた。そこにコンセントが追加されて、ちょこっと充電できるようになっただけ だろうと。

ところが、試乗してみて驚いた!コイツは、ほぼ完全な電気自動車であったのだ!満充電でスタートすると、試乗中、エンジンがかかることは皆無だった。バッテリー残量がある限り、どこまでもモーターで走り続けようとする。

アクセルを踏み込む。すると、エアコンを切った静かな車内にウィーンと唸るモーター音がかすかに響き、滑らかに加速が始まる。その加速は想像していたよりもずっと力強い。車重は1.8トンを超えているはずなのに。途切れのない、どこまでも滑らかな加速。トルコンATやCVTにありがちな、出足の空回り感もない。アクセルの踏み加減に敏感に反応して、モーターの回転音が高まり、車速も上がる。心地よい加速だ。真夏の炎天下にもかかわらずエアコンをオフにして(モーター音を聞くにはエアコンやオーディオが邪魔になるので)、モーター走行を楽しんでしまった。

いい意味でカルチャーショックを受けてしまった。ハイブリッド車と思って乗り始めたらエンジン一度もかからず。ダイレクトな加速感なのに、どこまでも滑らか。自分にとっては異次元の乗り味だった。一体、この車はどうなっているのだ?試乗の感動が冷めぬまま帰宅し、PHEVという車の仕組みを徹底的に調べたくなった。

バッテリーとモーター

  • 動力として、モーター×2、エンジン×1を搭載している。
  • 12kwのリチウムイオンバッテリーを搭載している。(日産リーフのバッテリー容量24kwの半分)
  • モーターのみで走行する電気自動車がベースとなっている。
    • 単なるPHVではなく、PHEVと明記しているゆえんである。
    • そのため、バッテリー残量がある限り、基本的にモーター走行をしようとする。
  • 2モーター合わせて164ps/33.9kgf・mもの動力性能を持つ。(前輪用モーター:82ps/14.0kgf・m、後輪用モーター:82ps/19.9kgf・m)
    • 特にトルク33.9kgf・mは、かなり強力!
    • モーターは0rpmから最大トルク33.9kgf・mを出力するので、1.8トンの車体でも想像以上に加速するのだ。

エンジンの役割

エンジンには、発電機駆動と前輪駆動の二つの役割がある。

発電機駆動
  • 基本的に、エンジンは発電機を回すために稼働する。
  • バッテリー残量が少なくなると、エンジンで発電する。そして、モーターを動かし、バッテリーも充電する。
  • 急加速や登坂などで激しい電力消費が発生した時は、バッテリー + エンジンで発電して必要な電力を補う。
    • つまり、2モーターが最高出力を求めた時、バッテリー単体では電力不足に陥るのだ。
前輪駆動
  • バッテリー残量少なく、かつ70km/h以上の走行では、エンジンの駆動力は前輪を回すことに使われる。
  • 120km/h以上の高速走行でも、エンジンの駆動力は前輪を回すことに使われる。
  • エンジンで前輪駆動中にさらに加速しようとすると、必要に応じてモーターがアシストする。

トランスミッションなし

  • トランスミッション(変速機)は存在しない。
  • エンジンやモーター出力は、ギヤ1段を通して直接デフに出力される。
    • だからトルコンATやCVTのような空回り感がなく、ダイレクトな駆動力を感じるのだ!
減速比アウトランダーガソリン車
に相当する変速比
トルク最高出力減速比×トルク
前輪用モーター9.6632速相当14.0kgf・m82ps135.2820
後輪用モーター7.0653速相当19.9kgf・m82ps140.5935
エンジン3.4256速相当19.0kgf・m118ps65.0750
  • モータートルクはデフと直結されて、減速比は常に2速あるいは3速の走りとなっている。
    • 前輪用モーターは、設置スペースが狭いため小径のモーターが採用されたらしい。
    • トルクは小さくなったが、それを補うため高回転化して同じ82psを稼ぐようだ。
    • その結果が前後のモーターの減速比の違い(2速相当・3速相当)に現れている。
    • 減速比とトルクを掛け算すると、どちらも似たような出力値(135・140)になっている。
  • 0rpmから33.9kgf・mを発生する強力なモータートルクと組み合わされて、出足の力強い加速を実現しているのだ!
  • 2速あるいは3速では、120km/h以上になるとモーターはかなりの高回転を要求されるはず。
  • アウトランダーPHEVのモーター性能曲線は公開されていないが、一般的にモーターは高回転になるほど、最大トルクは低下してくるらしい。
  • そのような理由で、高速走行ではモーターを使わず、エンジン出力を前輪駆動に利用しているのかも。
  • エンジンの減速比×トルクは、1モーターの半分程度である。
  • モーター主体の電気自動車であることを主張している。

回生ブレーキ

  • ハンドルの左右にはパドルシフトが付いている。
  • ところが、この車には前記のとおりトランスミッションはない...。
  • ではパドルシフトは何をしているのか?実は、回生ブレーキの強さを調整している。
  • B0(回生なし)からB5(回生最大)まで、回生ブレーキの強さには6段階ある。
  • まるでパドルシフトで減速して、エンジンブレーキがかかるような感覚を生むのだ。
    • B5で走行すると、ほとんどノーブレーキ、アクセルワークだけで走れる。
  • エンジンブレーキで無駄に捨てるのではなく、回生ブレーキで充電しながらスポーツ風走行も楽しめる!

素晴らしい発想!

走行距離

  • カタログ値によると、バッテリー満充電で60.8kmのモーター走行が可能である。
  • カタログ値は最高の条件で走った結果なので、冷暖房・渋滞・傾斜の状況など悪条件が重なると30〜40kmくらいになるかもしれない。
  • 仮にバッテリー+モーターで30kmしか走れなかったとしても、たったの30kmと侮ってはいけない。
  • 自宅を中心に半径15km(往復30kmと考えて)の円を描いてみる。
  • すると、車で移動する日常の行動範囲は、ほとんどその円の中に入ってしまう。
  • つまり、旅行などで遠出しない限り、完全な電気自動車として利用できるのだ。
  • バッテリー切れを心配する必要もない。エンジンで発電あるいは前輪駆動して、かなりの距離を走り続けられる。
    • ガソリンタンクは45lある。ガソリン残量1割を残して40lくらいは使えそう。
    • JC08モードは20.2km/lだ。実燃費が6割だったとしても12km/lは走りそう。
  • よって、実燃費12km/l × ガソリン40l = 480km。バッテリー走行30〜40kmと合わせて、510〜520km以上は走行できそう。
    • 高速走行が多くなれば、実燃費も少し良くなると思われる。
    • 実燃費13km/l × ガソリン40l = 520km。+30〜40 = 550〜560km。
    • 実燃費14km/l × ガソリン40l = 560km。+30〜40 = 590〜600km。
  • 普通のガソリン車と同じように、レギュラーガソリンを給油すれば、どこまでも走り続けられる。

日常は完全な電気自動車として、遠出するとハイブリッド車のように使える素晴らしい走行距離性能がある!

4WD(4輪駆動)

  • 季節によっては雪道を走る機会が多いので、4WDであると安心できる。
  • しかし、4WDの電気自動車はほとんど出ていない...。
  • 自分が知る限り、テスラ モデルS・BMW i8くらいしか知らない。
    • しかし、どちらも1千万円を超える価格。ちょっと手を出せない...。

現時点で、アウトランダーPHEVは世界で唯一の実用的な4WD電気自動車なのだと思う。

  • アウトランダーPHEVは、前後に配置したモーター駆動による4WDである。
    • 条件によっては、前輪がエンジン駆動になることもある。
  • 電気的にシンクロされた前後のモーター制御によって4WDが実現されている。
    • プロペラシャフトもセンターデフもない。
    • 前後のタイヤに機械的な接続関係は存在しないのだ。
  • モーター制御の4WDは素晴らしい性能を発揮するらしい。
    • 機械的に直結していないが、モーター制御によって完全に前後のタイヤを同時に動かし直結状態(4WDロック)を作り出す。
    • センターデフは存在しないが、スリップを検知して、瞬時に前後の最適な駆動力配分を行う。

未だ雪道を走ったことはないが、素晴らしい安定性を期待してしまう!

発電する車

アウトランーダPHEVは、自ら発電する車である!

  • 走行時にバッテリー残量に応じて発電するのはもちろんのこと、
  • チャージモードボタンを押すと、意図的にエンジンで発電してバッテリーを充電する。
  • 充電されたバッテリーの利用価値は、モーター走行だけにとどまらない。
  • 家のコンセントと同じ交流100V 1500Wの出力も可能なのだ!
  • あの震災で計画停電を1週間食らった不自由を知っている身としては、
  • このAC100V電源はオプション装備であるが、迷うことなく追加する!
    • いざという時でもルーター無線LANを起動して、通信環境を確保できる安心感は大きい。
    • パソコン・スマートフォン・テレビ・ラジオを電池切れを気にせず使えるのもありがたい。
    • 車内の掃除で、家で使っている掃除機をそのまま使えるのは便利そう。
    • 但し、カタログで紹介しているような電気炊飯器・電気ポット・ドライヤーを使う需要はなさそうな気がする...。

EVの種類

  • 現時点で自分が知っているモーター走行が可能な電気自動車を調べてみた。
メーカーモデルバッテリー
容量
バッテリー
走行距離
モーター性能エンジン性能エンジン役割駆動方式
テスラモデルS85D85kwh528km417ps / 67.3kgf・m4WD(前:モーター・後:モーター)
テスラモデルS8585kwh502km373ps / 44.9kgf・mRR
テスラモデルS70D70kwh442km328ps / 53.6kgf・m4WD(前:モーター・後:モーター)
テスラモデルS7070kwh402km315ps / 44.9kgf・mRR
BMWi321.8kwh229km170ps / 25.5kgf・mFR
ニッサンリーフ24kwh228km109ps / 25.9kgf・mFF
ホンダフィットEV20kwh225km125ps / 26.1kgf・mFF
メルセデス
・ベンツ
スマート electric drive17.6kwh181km74ps / 13.3kgf・mRR
ミツビシi-MiEV M10.5kwh120km41ps / 16.3kgf・mRR
ミツビシi-MiEV X16kwh180km64ps / 16.3kgf・mRR
ミツビシMINICAB-MiEV10.5kwh100km41ps / 20.0kgf・mRR
ミツビシMINICAB-MiEV16kwh150km41ps / 20.0kgf・mRR
ミツビシMINICAB-MiEV トラック10.5kwh110km41ps / 20.0kgf・mRR
BMWi3レンジエクステンダー21.8kwh196.1km170ps / 25.5kgf・m38ps / 5.7kgf・m発電専用FR
ミツビシアウトランダーPHEV12kwh60.8km82ps / 14.0kgf・m
82ps / 19.9kgf・m
118ps / 19.0kgf・m発電&走行4WD(前:モーター+エンジン・後:モーター)
ホンダアコードPHV6.7kwh37.6km169ps / 31.3kgf・m143ps / 16.8kgf・m発電&走行FF
VWゴルフGTE8.7kwh53.1km109ps / 33.6kgf・m150ps / 25.5kgf・m走行のみFF
BMWi87.1kwh40.7km131ps / 25.5kgf・m231ps / 32.6kgf・m走行のみ4WD(前:モーター・後:エンジン)
トヨタプリウスPHV4.4kwh26.4km82ps / 21.1kgf・m99ps / 14.5kgf・m走行のみFF
  • 純粋なEVは、単純にバッテリーとモーターでその性能が決まる。
  • 一方、モーターとエンジンを搭載したモデルは、その使い分けによって多様な性格となる。
  • i3レンジエクステンダー
    • モーター走行専用の完全な電気自動車。
    • エンジンで発電しながら、モーター走行できる。
    • エンジンは発電専用であり、直接タイヤを回すことはない。
  • アウトランダーPHEVとアコードPHV
    • モーター走行を主体に、特定の条件でエンジン走行もあるハイブリッド車
    • エンジンで発電しながら、モーター走行できる。
    • 基本的にエンジンは発電に使うが、高速走行など特定の条件では直接タイヤを回す。
  • ゴルフGTE・i8・プリウスPHV
    • バッテリー残量ある限りモーター走行も可能だが、残量少ないとエンジン走行主体である。
    • エンジンで発電しながら、モーター走行することはできない。
    • エンジンは走行専用である。
      • 但しプリウスPHVのみ、停車中にエンジンで発電してバッテリーを充電できる。
      • 主に家庭用AC100V電源を給電する目的のためと思われる。

アウトランダーPHEVの買い方(我流)

$
0
0

モデル

モデル車両本体価格
(8%税込)
M3,596,400円
Gセーフティーパッケージ3,882,600円
Gナビ パッケージ4,233,600円
Gプレミアム パッケージ4,590,000円
  • どのモデルでも29万円の補助金が出る。

差異

  • それでは各モデルの違いはどうなっているのか?diffコマンドを実行してみる。
  • すると価格順に機能が追加される仕組みでモデル展開されていることが分かる。

上位モデルは下位モデルの機能をほぼすべて含むのだ!

      • 但し、赤字の項目のみ、提供される機能に違いがある。
  • Mはベースモデル。純粋に電気とモーターで走ることを楽しめるモデルだと思う。
  • 直前まで乗っていた車には、以下のオプション機能は一切なかった。
  • それでもかなり満足して13年間乗っていたので、Mでもよいのかもしれないが、
  • やはり今時は安全性を考えて、どうしても自動ブレーキを追加したくなる。
  • FCMがどれほどの性能なのか未知だが、無いよりあった方が後悔しないだろう。
    • かつてABSが標準装備となったように、いずれ自動ブレーキも標準装備となるはず。
  • という訳で、自分にとってはGセーフティー以上のモデルが選択肢となった。
$ diff M Gセーフティー&plus; 286,200円&plus; フロントフォグランプ&plus; ステアリングヒーター− 助手席側ドアミラー補助ミラー付き&plus; マルチアラウンドモニター(ルームミラーに出力)&plus; e-Assist(98,280円)&plus; 雨滴感応オートワイパー&plus; 衝突被害軽減ブレーキFCM&plus; 車線逸脱警報LDW&plus; レーダークルーズコントロールACC&plus; 自動防眩ルームミラー(マルチアラウンドモニター付)&plus; 16インチスチールホイール+215/70R16タイヤ&plus; 18インチアルミホイール+225/55R18タイヤ(108,000円)
  • メーカー純正ナビ(MMCS)を付けるべきか?否か?この辺りが一番悩ましいモデル選択になりそう。
  • 自分にとってエレクトリックテールゲートは不要なので、ナビシステムに約27万円の価値を見出せるかが悩みどころとなる。
    • 351000 - 54000 - 25639 = 271361
  • 気になるのはナビゲーション本来の機能の評判があまり良くないところ。
  • 補助金の関係で車両本体からは値引きしてくれないので、お得感もない。
    • メーカーオプションは車両本体価格に含まれてしまうのだ。
    • ディーラーオプションなら、付属品として値引きの対象となる。
  • また、走行中は地デジ映像を表示してくれない。表示するには自分でTVキットを追加する必要がある。(なんて馬鹿らしい!)
  • しかし、PHEV専用にバッテリー状態や充電履歴を表示する機能もあり、単純には捨てがたい。
$ diff Gセーフティー Gナビ&plus; 351,000円&plus; マルチアラウンドモニター(ルームミラーに出力)&plus; マルチアラウンドモニター(ナビ画面に出力)&plus; 三菱リモートコントロール(54,000円)&plus; エレクトリックテールゲート&plus; MMCS(339,120円)&plus; ナビ&plus; オーディオ(AM・FM・CD・DVD・SDカード・USB入力)&plus; 地デジ&plus; 情報表示(マルチアラウンドモニター・充電履歴等)&plus; ETC(25,639円)&plus; USB(センターコンソール内)− 自動防眩ルームミラー(マルチアラウンドモニター付)&plus; 自動防眩ルームミラー
  • Gプレミアムのオプションを個別に指定すると、248000+75600+102600=426200。
  • 426200-356400=69800その差額約7万円分がお得なパッケージなのだ!
  • 本革シートが必要なら、Gプレミアムを選択することも考えた方が良さそう。
$ diff Gナビ Gプレミアム&plus; 356,400円&plus; 本革シート(248,400円)&plus; AC100V電源(75,600円)&plus; ロックフォードサウンドシステム(102,600円)
  • Gプレミアムであっても、以下のオプションは指定する必要がある。
$ diff Gプレミアム すべてのオプションあり&plus; 電動ガラスサンルーフ(97,200円)&plus; ルーフレール(32,400円)&plus; 誤発信制御機能+パーキングセンサー(43,200円)&plus; 電気温水式ヒーター(108,000円)&plus; 有料色(32,400円)

欲しいメーカーオプション

  • 結局、上記すべてのオプションを一覧にして、どうしても欲しいオプションを選択することにした。
  • 欲しいオプションが含まれる最適なモデルを選択すればいいのだ。
  • 自分にとって自動ブレーキは必須なので、Gセーフティーをベースモデルと考えて選択してみるのだ。
三菱リモートコントロール(54,000円)

必要

  • 車両に関する設定がiPhoneから行えることに魅力を感じた。
  • メーカー純正ナビのMMCSがなくてもこれらの設定が可能になるのだ。
  • MMCS・三菱リモートコントロールがどちらも無しだと...
    • タイマー充電・タイマー空調はできない。
    • 車両設定は面倒なキー操作の組み合わせで行うことになる。設定の状態確認も面倒。
    • 車両ソフトウェアアップデートはディーラーでやってもらうのか?

設定をいじるのが大好きな自分には絶対必要だと思った。

AC100V電源(75,600円)

必要

ルーフレール(32,400円)

必要

  • ルーフボックスを載せる予定なので、ベースキャリアの選択肢の多いルーフレールを取り付けることにした。
誤発信制御機能+パーキングセンサー(43,200円)

必要

  • 安全装備はすべて追加しておこうと決めていた。
  • 自分には必要ないかもしれないが、不慣れな人が運転することもある。
電気温水式ヒーター(108,000円)

必要

  • このヒーター無しだと、冬場のタイマー空調で暖房することができない。
    • 車に積雪した時のことを考えると、事前に暖房で少しでも融雪できると雪下ろしが楽なのだ。
  • また、冬場はバッテリー100%でもエアコン入れた瞬間にエンジンがかかってしまう。
    • エンジンがかかってしまうと、バッテリーセーブ状態になるかもしれない?
    • するとバッテリー100%近い状態が維持されて、回生ブレーキの効きも悪くなる?
    • バッテリー満タンなのにその電気を使えない、という勿体無い状況になる?
  • バッテリー100%なのに常にエンジンかかりっぱなし、というのはPHEVの価値を半減させる気がする。
  • シートヒーターやステアリングヒーターもあるが、寒さを我慢したくない。
  • 躊躇せず自由にエアコンを使える環境にしておきたかった。

高価なため相当悩んだが、付けることにした。

有料色(32,400円)

必要

  • ルビーブラックパールとホワイトパール、どちらにするか相当悩んだ。
  • どちらを選んでも有料色なので必要なのだ。
  • 自分の感性はルビーブラックパールが好みなのだけど、色も機能の一つと考えてホワイトパールを選択した。
    • 黒は太陽光を吸収し、夏場は触れないほど熱くなる。
    • 一方、白は太陽光を反射し、それほど熱くならない。
  • この違いは夏場のエアコンの効率に影響すると考えた。
  • 少しでも長く、バッテリーとモーターで走り続けたい!

いらないメーカーオプション

  • 逆に、自分がいらないと思ったオプションは以下のとおり。
エレクトリックテールゲート

いらない

  • そもそもテールゲートの開閉はとても軽い。
  • テールゲートのノブを軽く押せば解錠されるので、電動で開くメリットもなし。
  • ゲート左側に電動開閉装置が追加され邪魔に感じる。左右非対称になり美しくない。


自分にとっては無料でも付けたくない無駄な装備と感じた。

MMCS(339,120円)

いらない

  • 三菱リモートコントロールとメーター中央のマルチインフォメーションディスプレイによって、PHEV独自の情報はほどんど取得できる。
    • MMCSしか取得できない情報は、充電した電力履歴とバッテリー充電率ぐらいになった。
  • 急速充電器を使えば、バッテリー充電率と充電した電力量が表示されるので、それをメモしておけばバッテリーの状態管理に使える。
  • また、OBD2コネクタに接続するハイブリッドモニターという情報機器を使えば、PHEVの気になる情報がかなり出力される。
  • ハイブリッドモニターは、以下の情報を出力してくれる。
    • バッテリーの充電率
    • エンジン回転数
    • バッテリー電流(充電・放電のアンペア値)
    • エンジン水温
    • エンジントルク
    • クラッチの状態
    • モータートルク(前・後)
    • 駆動力配分
    • バッテリーセルの最高温度
    • バッテリーセルの最高温度 - 最低温度の温度差

ナビゲーション本来の評判が良くないこともあり、どうしても30万円近い価値を見出せなかった。

      • 市販ナビなら10万円も出せば最上位モデルを取り付けられる。
      • 道案内だけなら、最近ではスマホアプリでも十分なくらい。
ロックフォードサウンドシステム(102,600円)

いらない

  • 助手席側のラゲッジルームの一部にスピーカーが設置され、デッドスペースとなってしまうのが気に入らない。
  • ロックフォードを体感したら欲しくなるかもしれないけど、未体験の自分にとっては標準のスピーカーで十分。
  • そもそもMMCSに追加するシステムなので、MMCSを不要とした時点で選択肢から外れるのだ。
本革シート(248,400円)

いらない

  • 標準の合成皮革+スエード調素材のシートが十分な品質に感じる。心地よさを感じた。

スエード調人工皮革「グランリュクス」と昇降温抑制機能を有する合成皮革「クオーレモジュレ」を組み合わせたシート。

  • 本革至上主義みたいなのには興味なし。最近の合成皮革や化学素材はかなり高品質だ。
電動ガラスサンルーフ(97,200円)

いらない

  • 運転中に天井は見ない。サンルーフを付けたいなら、オープンカーにした方が気持ちよさそう。
  • そもそもルーフレール付けて、ルーフボックスを載せる予定なので、サンルーフ付ける意味がない。(何も見えないので)

追加したディーラーオプション

ラゲッジトレイ
  • 水濡れや雪まみれの荷物も気を使わずに載せられるので便利。
  • 汎用品もあるが、ディーラーの方がサイズもピッタリしているはず。

クラリオン7.7型スーパーワイドナビ
  • ディーラーオプションのナビは、クラリオンのGCX775W。
  • 上記はクラリオンの市販モデル、MAX775Wと同等である。
  • ほとんど同等なのだけど、若干の違いがある。
GCX775W(ディーラーオプション)MAX775W(市販モデル)
イルミネーション赤(メーター・エアコンと同じ)
三菱オープニング画面ありなし
充電スポット検索・アイコン表示地図にアイコン表示可能NaviCon・EVsmartのアプリ連携で検索・設定
マルチアラウンドモニター対応映像分配器RCA042N必要
Intelligent VOICEの無料期間3カ月3年
本体価格150,120円85,652円
専用取付キット 5,184円
ナビゲーションロック 3,240円
マルチアラウンドモニター対応ケーブル 3,240円
取付料金12,830円
車線逸脱警報LDW搭載車用
地デジアンテナキット
11,826円
  • イルミネーションについて
    • ポジションライトを点灯すると、PHEVのメーターやエアコン操作パネルは赤色に光る。
    • ディーラーオプションGCX775Wは同じ赤。一方、市販モデルMAX775Wは青なのだ。
    • 赤と青の違いは大きい。
  • 三菱オープニング画面について
    • 三菱のマークが大きく表示されるだけ。なくてもよい機能。
  • 充電スポット検索・アイコン表示について
    • GCX775Wの検索では、充電スポットを検索できる。(MAX775Wでは検索できない)
    • 充電スポットがアイコン表示されるのは便利なのだが、ナビには有料・無料を区別する情報がない。
    • ガソリンでも走れるPHEVにとって、現状価値のある充電スポットは無料の急速充電のみ。
    • 結局、スマホのEVSmartアプリで無料の急速充電スポットを検索して、目的地に設定した方が便利なのだ。
    • どちらのモデルもEVSmartとのアプリ連携には対応している。
  • マルチアラウンドモニターについて
    • GCX775Wは、車の周囲360度を俯瞰できるマルチアラウンドモニターに完全に対応している。
      • GCX775Wに接続すると、ルームミラーには映らなくなる。(同時出力はできない)
    • 一方、MAX775Wでは映像分配器RCA042Nを使ってナビ画面に出力可能らしい。
      • クラリオン以外のナビもRCA042Nで出力可能らしいが、同様の使い勝手になるかは未知。
      • 特にフロントカメラの映像を出力する方法が気になる。
      • その都度ビデオ入力に切り替える必要があるのかも?
  • Intelligent VOICEの無料期間について
    • GCX775Wは、機能制限なしで3カ月しか使えない。(MAX775Wは3年間無料)
    • 但し、無料期間が終了しても、音声応答なしの音声検索のみ無料で使い続けられる。
    • 有料のサービスは、ナビ・電話・SMS・メールなどの音声操作と音声応答なのだ。
      • Intelligent VOICEを使うには、ウェブに接続したスマホでSmart Access 4Carアプリを起動しておく必要がある。
      • 実際に使ってみると応答のレスポンスがあまり良くないので、すべてを音声操作するのはかったるい。
      • 目的地のみ音声検索して、その後は画面をキータッチしてしまった方が素早く確実に操作できる。
  • 車線逸脱警報LDW搭載車用地デジアンテナキットについて
    • フロントの電波ノイズを避けてリアクウォーターにアンテナを設置するキット。(ナビ標準のアンテナはフロントウィンドウに設置する仕様)
    • セーフティーパッケージ以上のモデルでは、LDWの影響で地デジ映像にノイズが入ったり、受信感度が悪くなりワンセグ映像が多くなるらしい。
    • それを防止するために、このアンテナキットを利用するのだ。
  • 価格について
    • GCX775Wは、MAX775Wのおよそ2倍の価格(Amazon価格)だ。
    • ところで本格的に商談を始めると、PHEV車両本体から値引きしない代わりに、ディーラーオプション8万円分を無料でサービスするという。
      • 但し、つくつく保証などの保険は無料サービス対象外のようだ。
    • ならば、GCX775WとMAX775Wとの価格差はほぼ無くなる!(商談も佳境に入れば、さらなる値引きも期待できるはず)
    • 他のディーラーオプションにも興味が湧かなかったので、GCX775Wを付ける価値もあると考えた。
    • イルミネーションの色やマルチアラウンドモニター対応を考えると、GCX775Wにも魅力を感じた。

いらないディーラーオプション

エクシードバイザー
  • 過去10年間を振り返って、ウィンドウバイザーがあっても、雨の日は窓を閉めて走っていた。
  • 結局ウィンドウバイザーがなくても、たいして問題ないと思うようになった。
    • 逆にウィンドウバイザーがあることで、窓拭きの邪魔になる。
    • PHEVの静かな室内では、風切り音が気になるかもしれない。
  • 必要と思ったら、後で追加すればいい。
  • よって、購入時には不要の装備とした。
フロアマット
  • 高級な絨毯のようなフロアマットは不要。土足で乗るとすぐ汚れるし、掃除も大変だ。
  • 防水型の樹脂製のフロアトレイが欲しかったのだけど、オプションの設定がなかった。
  • 市販のアウトランダーPHEV用の樹脂製マットを購入することにした。

自分で購入したカー用品

クラリオン外部入出力AVケーブル
  • ビデオカメラの映像をナビ画面に映したり、後部座席用にモニターを追加するかもしれないので、最初に配線だけはしておこうと決心した。
  • ディーラー価格は4,665円。
  • 一方、ヤフオクで互換ケーブルを落札すると1,454円。(1190+164+100)
ETC
  • ディーラーオプションのETCは高い。
本体13,824円
接続ケーブル 5,400円
取付料金 6,415円
セットアップ 2,700円
合計28,339円
  • 一方、同じ型番と思われるMOBE-700Bを通販やオークションで購入すると破格である。
本体(セットアップ込)MOBE-700B6,120円
接続ケーブルQCZ-6009互換品2,104円
合計8,224円
  • その差額およそ2万円。
自分で買って取り付けることにした。
ハイブリッドモニター
  • MMCSの代わりに、バッテリー充電率などのPHEV独自の情報を出力するOBD2モニター。
  • ヤフオク経由でメールで連絡して購入した。(参考価格6710円+送料+振込手数料)
樹脂製フロアマット
  • ディーラーオプションのフロアマットは30,369円。
破格だ!
  • アウトランダーPHEVでは運転席マットのフック穴の間隔が違うけど、自分で穴を空け直せば問題なく固定される。
    • 内側のフック穴はそのまま使い、外側の穴を最適な位置に空け直した。ゴム製なので穴は簡単に開く。
ドライブレコーダー
  • 自分の運転の良いところも悪いところも明確にするために、ドライブレコーダーを購入するのだ。
  • ドライブレコーダーも様々なものが発売されており、どれにするか迷う。
  • 我流の選択のポイントは、およそ以下の条件だと感じた。
    • 画角
      • 水平105度以上の画角があれば十分。(対角なら130度以上)
    • 解像度
      • 1920×1080以上の解像度があると、ナンバーもクッキリ映る。(可能性が高まる)
    • バッテリー駆動
      • 数分間のバッテリー駆動による録画性能が欲しい。
      • 事故で電源が断たれた時も映像が保持される。(可能性が高まる)
    • Gセンサー
      • 事故発生時の急激なGを感知した映像を上書き消去しないモードにするのだ。
    • GPS
      • 映像に位置情報を連動させて再生できると、後の検証に役立つかもしれない。
      • 位置情報から平均的なスピードも求められる。(瞬間的なスピードは分からない)
      • GPSからの正確な時刻の取得も期待できる。
    • 画像処理エンジン
      • Ambarella A7 プロセッサーが使われていると、夜間の画質が良い。
      • 上記プロセッサーにF2.0以下の明るいレンズの組み合わせは最強である。
    • HDR
      • 映像の中に明るい部分と暗い部分が混在した場合、受光素子の性能以上に明るい部分は真っ白となり、暗い部分は真っ黒となる。
      • 明るい部分と暗い部分の両方に露出を合わせ、両方の画像の最適な露出部分を合成して一つの画像とする処理をハイダイナミックレンジ(HDR)合成という。
      • HDRによって、トンネルの出口付近や夜間ライトで照らされた部分でも、真っ白にならずに済む可能性が高い。
    • LED信号機対策
      • 通常秒間30コマ(30FPS)の画像を記録しているのだけど、このコマ数が問題になることがある。
      • 60Hzの交流電源の西日本においては、LED信号機も秒間60回の点滅を繰り返している。
      • 人間の目には残像現象によって常に点灯しているように見えるが、1/60秒の世界では点滅を繰り返しているのだ。
      • すると、運悪くカメラが消灯している瞬間を撮影してしまうことがある。
      • さらに、60Hzは30FPSの倍数なので、次の1コマの映像も再び消灯した状態を撮影する可能性が高い。
      • このようにして信号機の消灯とカメラの撮影タイミングが長時間シンクロしてしまうのだ。
      • すると、西日本で30FPSの映像は、信号機が数秒間隔でゆっくり点滅を繰り返す不思議な世界の映像となる。
      • 信号機がすべて消灯した状態が数秒続くと、事故発生時の検証では大問題となる。
      • この西日本のLED信号機問題を回避するには、60Hzの倍数にならないコマ数(FPS)で撮影すればいい。
      • LED信号対策済みとか、25FPS・45FPSなど半端なFPSで撮影可能なカメラなら問題ない。
      • ちなみに、50Hzの東日本なら30FPSでLED信号機を撮影しても問題ない。(但し、消灯する瞬間はあるので、高速に点滅する)
      • 昔ながらの電球の信号なら、フィラメントがある程度発光を続けるので、カメラで撮影しても常に点灯した状態となる。
レーダー探知機
  • 常日頃、安全運転を心掛けている。できる限り法令も順守する。
  • だからと言って、無駄にノロノロ走る必要はないと思っている。
  • 必要な時には加速し、キビキビ走って、円滑な通行を心掛けたい。
  • しかし、現実的には問題のない運転をしていても、無用な交通取締によって難癖をつけられることが稀にある。
  • そのような時には徹底的に戦うが、できる限りそのような状況には陥りたくない。
    • 時間とお金を無駄にしたくない。
    • 精神を無駄にすり減らしたくない。
  • というわけで、レーダー探知機を購入することにした。
    • コムテック 2.2インチ液晶搭載 コンパクトボディ 高感度GPSレーダー探知機 ZERO 33V
    • 但し、コムテックをOBD2接続すると、セキュリティアラームが設定できなくなる不具合があるらしい。
    • 自分の場合はOBD2に接続しないので問題なし。(欲しい情報はハイブリッドモニターから取得できる)
      • GPSが実測した速度とメーター読みの速度の差を知りたかった。
      • 注意すべき取締ポイントさえわかれば、それで十分。
      • 旧モデルであっても、最新の取締ポイントの情報を無料更新できるなら、それでいい。

DIY準備

  • 自分で購入したものは、自分で取り付けるのだ!
  • ディーラーオプションのクラリオンのナビは、ディーラーが取り付けてくれる。
  • その際センターパネルを完全にはめ込まず、すぐ取り外せる状態にしておいてもらった。

アウトランダーPHEVでDIY作業

$
0
0

納車されたモデル

    • メーカーオプション
      • ホワイトパール
      • 三菱リモートコントロール
      • AC100V電源
      • ルーフレール
      • 誤発信制御機能+パーキングセンサー
      • 電気温水式ヒーター
    • ディーラーオプション
      • ラゲッジトレイ
      • クラリオン7.7型スーパーワイドナビゲーション

納車直後の状態

  • ディーラーオプションのナビを選択したので、マルチアラウンドモニターはナビ画面出力に変更されている。
    • ルームミラーとナビ画面に同時出力されない。
    • ルームミラーへの配線は全て切断されている。
    • よって、ルームミラーの映像切り替えボタンも無効である。
    • 映像切り替えはナビ本体の[●]ボタン(右側下部)で行う。
  • ETC無し
  • ETCアンテナ無し
    • 仮にディーラーに取り付けてもらうと、おそらくダッシュボード中央に設置されると思う。
  • USB接続口
    • USBケーブル(メス)がグローブボックス内に引き込まれている。
  • マイク
    • ステアリングカバー左寄りに設置されている。
  • GPSアンテナ
    • 助手席側ダッシュボード左隅に設置されている。

使った道具

  • +ドライバー
  • ニッパ
    • 不要なタイロック切断用


  • 使い古しのTシャツ
    • パネルを外す時の養生に使った。(周辺の内装にぶつけて傷つけないように)
    • 養生テープを使った方がベストかもしれない。

センターパネル取り外し

  • センターパネルの隙間に内装外しを差し込んで、取り外す。
    • 自分の場合は完全にはめ込まずに納車してもらったので、手で軽く引っ張るだけで取り外せた。

  • センターパネルにはエアコンなどのスイッチを繋ぐコネクタが接続されている。

  • コネクタ(3箇所)を引き抜き、センターパネルを完全に分離する。
    • 最初はコネクタの爪を押しながら引っ張り、爪の引っ掛かりが外れたら、コネクタを左右に揺らしながら引き抜く。


  • ナビ裏の配線にアクセスするため、ナビ取り付けネジ(4箇所)を取り外しておく。
    • 上側2箇所は盗難防止のナビゲーションロックで締められている。



ETC車載器の取付(ナビ連動)

  • ETC車載器MOBE-700Bをグローブボックス内に取り付けた。
  • ETC-クラリオン連動用接続ケーブルQCZ-6009互換品をヤフオクで購入。
  • 接続ケーブルは電源も兼ねているので配線が楽。

  • ETCアンテナは運転席側メーターパネルを外して取り付けた。


  • 先に運転席右側のエアコン送風口パネルを外しておく。
    • 内装外しを差し込んで、テコの原理で引き出す感じ。
    • 3つのスイッチのコネクタも繋がっているので外す。


  • メータパネルの作りはこんな感じ。

  • 最初に下図一番上の赤丸フック(ダッシュボード奥側)の左右に内装外しを差し込んで取り外し、
  • 隙間ができたら指を滑り込ませながら、力を込めて手前に引っ張ると外れた。(壊れない程度に)

  • ちなみに、ナビパッケージのETCアンテナもおそらく同じ位置に設置されていると思われる。(マニュアル8-14参照)


クラリオンビデオ入出力RCAケーブルの配線

  • 今後の拡張性も考えて、ビデオ入出力RCAケーブルも配線しておく。

  • ビデオ入出力ケーブルCCA-657-500互換品をヤフオクで購入した。
  • 入力側のラインは、グローブボックス内に引き込んだ。
  • 出力側のラインは、助手席足元付近の隙間から出した。

GPSアンテナの取付位置変更

  • ディーラーが取り付けたGPSアンテナは、助手席側ダッシュボード左隅に設置されている。
    • しかし、ダッシュボード奥の凹みを嫌って、結構手前にせり出している。気に入らない...。
  • ETCアンテナをダッシュボード内部に隠したので、同様にGPSアンテナも隠すことにした。
  • 取り付けられそうなダッシュボード内部を探ってみると、ナビ本体の真上の空間が良さそう。



  • ところが、遥々ダッシュボード左隅まで配線されたGPSアンテナを元の位置に戻すのは、予想外に手間がかかる。

グローブボックス収納庫取り外し

  • まず、収納庫が開く時のスピードを調節するダンパーを外す。(マニュアル13-31参照)
  • テーパーした先端を強くつまみながら、ダンパーを外側に押して取り外す。

  • ダンパー取り付け部分は、先端がこのような形状になっている。

  • ダンパーが外れたら、左右のストッパーを外す。
  • ストッパーは収納庫を両手で内側に押し付けながら、力技で手前に引くしかない。
  • その後、ヒンジ付け根部分を力技で手前に引くと、やっと収納庫が完全に外れる。



センターパネル下のアンダーカバー外し

  • 内装外しを差し込んで、どこか1箇所の爪を外し、それを手掛かりに手前に引っ張る。



助手席側足元のアンダーカバー外し

  • 左右2箇所の樹脂製のピンを引き抜き、中央の爪を外す。




  • まだ、フットライトの配線が繋がっているので、切断しないように。
  • クッション材の下でフットライトを反時計回りに回していくと外れる。


助手席側サイドシェルカバー外し

  • 工具なし、手で上に引っ張ると外れる。

  • 発煙筒奥の樹脂ナットを外す。(ネジと同じように回して外した)

  • その後、手で引っ張ってカバーを外す。


助手席側の扇型カバー外し

  • 隙間に内装外しを差し込んで持ち上げると外れる。



グローブボックス本体外し

  • 左側1箇所、右側2箇所のネジを外す。


  • 左側のゴムラバーと、左側面の爪の引っ掛かりを外しながら、グローブボックス本体を手前に引っ張ると本体が外れる。

  • グローブボックス本体が外れた状態。


助手席側エアコン送風口パネル外し

  • ネジ2箇所を外して、エアコン送風口パネルも外した。


  • Aピラー経由の配線がやり易くなる。

助手席側Aピラーカバー外し

  • 助手席側Aピラーカバーも外す。
  • 中央の落下防止のラインは付けたまま作業した。


ここまで取り外してようやく、GPSアンテナの配線をナビ本体の真上に戻せた!

シガーソケット電源増設

  • その電源は室内ヒューズボックスから取り出す。(マニュアル13-31〜参照)
    • 23番=シガレットライター/アクセサリーソケットのヒューズを利用した。
    • ちなみに、7番=アクセサリーソケットはパワーオフにしても通電が続いてしまう。


    • ちなみに、ヒューズ外し(引き抜く道具)は、エンジンルーム内のメインヒューズボックスの蓋に付いている。(マニュアル13-32参照)

  • 引き抜いた23番のヒューズはケーブル途中に設置するのだ。

  • アースは赤丸の位置から取った。


グローブボックス内の様子

  • AV入力ケーブルとUSB接続(メス)ケーブルは、右横の隙間から引き込んだ。

  • グローブボックスの天井には配線を通すのにちょうど良い穴が空いている。
  • ETC車載器と増設シガーソケットは、天井の穴を通して上段に配置した。


ドライブレコーダーの取付

  • ドライブレコーダーは助手席側のフロントウィンドウ中央寄りに設置した。
  • 配線はマイクロUSBケーブルをウィンドウ上部の隙間に押し込み、Aピラーを経由して、グローブボックス内のシガーソケットに繋げた。


レーダー探知機の取付


ハイブリッドモニターの取付

  • 運転席側Aピラーの付け根付近に設置した。
  • 配線は運転席足元のOBD2コネクタに繋げたラインを、ゴムラバーに押し込んで、ダッシュボード上部まで這わせた。
    • 運転席足元の右側カバーを取り外して配線した。



現在の様子

  • どうにか全ての作業を完了して、以下のような設置状況となった!


  • ETCアンテナ・GPSアンテナともダッシュボード内部に設置してある。
    • 最初はETCの受信エラーを心配していたが、これまで問題なく通行できている。
    • ナビの受信衛星数も多数あり、GPS電波の感度に問題は発生していない。
Viewing all 54 articles
Browse latest View live